HOME > 広報 > 九大理学部ニュース > 解けない方程式の中の解ける方程式たち

解けない方程式の中の解ける方程式たち(

楕円テータ関数を用いたカライドサイクルと核形成速度の公式を発見

著者
重富さん

 求めたい関数の微分を含む関係式を微分方程式differential equationといい、特にその関係式の中に求めたい関数の二乗などの項[1] を含むものは、非線形non-linearの微分方程式と呼ばれます。また、微分方程式をみたす関数のことをsolutionと呼びます。この手の方程式は、ほとんどの場合、厳密な解を見つけることができないことが知られています。しかし、その中にも偶然、解を具体的な数式で表すことができてしまう場合があり、数学や物理学の興味の対象となっています。今回は、おもちゃとして簡単な工作で作ることができ、工学などへの応用も期待されるカライドサイクルkaleidocycleという面白い動きをするヒンジ機構に現れる非線形な方程式とその解について研究されている大学院数理学府の重富 尚太さんにお話を伺いました。この研究は、マス・フォア・インダストリ研究所の梶原 健司 教授、鍛冶 静雄 教授と共同で行われています。

重富 尚太(大学院数理学府)
取材:中島 涼輔(大学院理学研究院)

解けない方程式と解ける方程式

 「方程式」と聞くと、解き方に定石があって、それに従って式変形をすると答えが見つかる、というイメージを持たれている方は多いかと思います。しかし、今回の主題である非線形微分方程式non-linear differential equationには、厳密な解を見つける汎用的な方法はないことが知られています。こういった方程式は、自然界を記述する様々な法則として姿を表すため、工学などの目的で解を知りたい場合は、数値計算などによって近似的な解を得るしかありません。しかし、そんな非線形微分方程式の中には、時として技巧的な式変形を駆使することで、奇跡的に解を具体的な数式で表現できるものがあり、それらは可積分系integrable systems[2] と呼ばれています。解ける非線形微分方程式を調べることで見えてくるものとは何なのでしょうか?

曲線に現れる可積分系

 微分や積分を使って幾何学的な対象を研究する、微分幾何学differential geometryと呼ばれる数学の一分野があります。その分野に登場する非線形微分方程式のいくつかは可積分系であることが知られています。そこで、ここでは可積分系が現れる曲線の等周変形isoperimetric deformation問題、すなわち、長さが変わらない曲線の変形について考えてみます。

 さらに、ここでは三次元の空間内にある曲線について考えます。曲線の変形を考えるための準備として、最初にその曲線がどのような曲線かを指定する必要があります。まず、曲線上の各点では、図1のように、曲線の接線tangent方向と 2 つの垂直方向 (法線normal従 (陪) 法線binormal) を定めることができます。また、これら 3 つの方向[3] は、曲線に沿って向きが変わっていきます。その向きの変化を表す量として、曲率curvature (曲線の曲がり具合を表す) と捩率torsion (曲線のねじれ具合を表す) を定義します。曲線に沿った向きの変化を数学的に表現するために微分[4] が必要となり、この関係を表す公式がフレネ・セレの公式Frenet–Serret formulasです。こうして、どんな曲線を考えるのかを指定することができました。

図1
図1接線・法線・従法線の関係 黒矢印が接線方向 (ベクトル)、青矢印が法線方向 (ベクトル)、赤矢印が従法線方向 (ベクトル) を表す。この例では、曲線に沿って接線方向と法線方向が変化していく様子が見てとれる。

 いよいよ曲線の変形を考えます。曲線が変形すると、それに伴って接線の方向などは変化するはずです。この変化も再び微分[5] を用いて表すことになります。これに加えて、曲線の長さは変えないように変形するという条件を課すと、曲率は mKdV 方程式modified Korteweg–de Vries (変形 KdV 方程式) という非線形な微分方程式をみたすことがわかります。この方程式は有名な可積分系の一つであり、一つの解として楕円テータ関数elliptic theta functionsと呼ばれる特殊関数special functions[6] で表されるものがあって、それがカライドサイクルの研究で重要な役割を果たします。

連続から離散へ

 ここまでの話は、なめらかな曲線が長さを変えずに変形すれば、それを表す方程式は可積分系であるというものでした。実は、なめらかに変化できると考えて導出した方程式が可積分系ならば、その可積分系としての性質を保ったまま離散化することが可能[7] 、例えば両者の解を表す数式が似ているようにすることができるといわれています。ここで、「離散化」とはどういうことかというと、例えば、図2のように、なめらかな曲線ではなくて折線を考える[8]、というようなことです。すなわち、長さが変わらない折線の変形を表す方程式も可積分系であり、なめらかな曲線の等周変形の場合と同じように楕円テータ関数を用いて表現される解をもつ、ということになります。

図2
図2離散化のイメージ グラフは重富さんより提供。

カライドサイクルも離散曲線の変形

 カライドサイクルkaleidocycle (図3) という簡単な工作で作れて、クルクルと回るおもちゃ[9] をご存知でしょうか?なぜ急にそんな話をと思われるかもしれませんが、このカライドサイクルは、先ほどお話した離散化された曲線の変形と深く関係しています。

図3
図3様々な種類のカライドサイクル 重富さんより提供。

 図4 をご覧ください。カライドサイクルは合同な四面体が連なった構造をしており、それらをつなぐ蝶番の部分が、赤線で示されています。この蝶番の中点を結ぶ線 (図4 の青線) に注目すると、カライドサイクルを離散化された曲線だとみなすことができます。このとき、蝶番の部分は離散化された曲線の従法線に対応します。図5 の動画は、カライドサイクルがクルクルと回っている間の蝶番の部分の動きを見やすくしたものです。この動画をよく見ると、隣り合う蝶番部分がなす角度は、クルクルと回っている間、常に直角であることが分かります。この角度は離散化された曲線のねじれ具合と関係しているため、カライドサイクルがクルクルと回る運動は、長さと捩率が変化しない離散化された曲線の変形だととらえることができます。このことから、カライドサイクルの動きを表す方程式も可積分系で、解は楕円テータ関数を用いて表現できることが証明できます。

<dfn class="fig">図4</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">カライドサイクルを離散曲線だとみなす</span> 赤線はカライドサイクルの蝶番部分、青線は隣り合う蝶番部分の中点どうしを結ぶ線を表す。この青線だけに注目することで、カライドサイクルを離散化された曲線だとみなすことができる。図は重富さんより提供。虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図4カライドサイクルを離散曲線だとみなす 赤線はカライドサイクルの蝶番部分、青線は隣り合う蝶番部分の中点どうしを結ぶ線を表す。この青線だけに注目することで、カライドサイクルを離散化された曲線だとみなすことができる。図は重富さんより提供。
図5カライドサイクルの蝶番の部分の動き 蝶番の部分が赤く塗られている。(再生ボタンを押すと動画が再生します。)


    著者カライドサイクルの動きを離散曲線として考える場合は、数学的な問題が生じないように、接線・法線・従法線の組を標準的な定義から修正する必要がありました。この部分が、本研究で工夫した点の一つです。

まとめと展望

 今回の研究で、カライドサイクルがクルクルと回る動きを楕円テータ関数を用いて表現することができました。このように、解を具体的な数式で書くご利益の一つが、保存量の存在を知ることができることです。保存量invariantとは、考えている対象の変形や運動の間、ずっと一定な物理量のことで、その問題を深く理解する上で非常に重要になります。しかし、カライドサイクルのクルクルと回る動きに関する保存量の中には、数値計算では一定値になりそうだと確認されていても、数学的な証明は未だできていないものがあるそうです。これらの証明に、楕円テータ関数がもつ豊かな性質が役に立つだろうと重富さんは予想しています。

 また、四面体の数や形、ねじれ具合を変えることで、様々な種類のカライドサイクルを作ることができます。特に、メビウスの輪のようにひねったメビウス・Möbiusカライドサイクルkaleidocycleは、四面体の数を増やしても回転以外の変形ができないという他のカライドサイクルにはない面白い性質をもつことが知られています。加えて、このメビウス・カライドサイクルを作るためには、ひねる回数がある条件を満たしていなければならないということが、マス・フォア・インダストリ研究所の鍛冶 静雄 教授によって示されました。しかし、これらの性質もまた数値計算による予想であり、数学的な証明は未解決です。カライドサイクルは見ていて面白いというだけでなく、工学的にも有用な機構を持ち合わせているため、このような性質の理解の積み重ねが思わぬ技術革新につながるかもしれません。


    著者せっかく生まれてきたのだから、世界の誰も解いたことのないような問題を解きたいという夢があります。

    著者数学には実体がないですが、誰も触れられないからこそ、誰も壊すことができない、永遠に残り続けるものだと考えています。

 さらに、重富さんは、カライドサイクル以外の研究についても開拓していこうと考えているそうです。応用物理や地球科学などに現れる非線形方程式の中には、可積分系という観点から研究されていないものがたくさんありそうです。もしかすると、実は可積分系なのに、そのことに気づかれていない方程式もあるかもしれません。方程式が可積分系だと判明すると、保存量の存在など方程式の背後の多様で明示的な数理構造によって、現象に対して単なるシミュレーション以上の深い理解につながります。


    著者自分の武器は、テータ関数を使いこなせることです。このような武器を増やして、自分にしかできない研究を続けていきたいと考えています。

遊びから始まった共同研究

 重富さんは変わった経歴の持ち主で、学部時代は数学科ではなかったそうです。高校時代は「物理の方が好きだけど、数学の方が得意」という感じで、学部は理学部の地球惑星科学科に入学しました。非線形微分方程式との出会いは、学部時代に宇宙や天文学に憧れて勉強をしていたときのことです。非線形の微分方程式はほとんど解けないけれど、ごくまれに解くことのできる奇跡のような存在があるということを知り、魅力に引き込まれていきました。非線形の微分方程式を解く過程にパズルのような面白さを感じ、物理ではなく物理の背後にある数学の方が好きなんだと気づいたそうです。そこで、思い切って大学院は数理学府に出願し、見事合格しました。

図6
図6計算する重富さん

 それから修士、博士と進学して、しばらく時間がたったある日、学部時代の同級生だった地球惑星科学専攻の西脇 瑞紀さんと数年ぶりに会って食事をすることになりました。そこで、お互いの研究の話になったそうです。重富さんは、もともと数学を他分野の研究に応用したいという思いがあり、西脇さんとの会話がきっかけで地球惑星科学の研究にも自分の強みを活かせるかもしれないと考えました。後日、西脇さんにお願いして、普段研究の参考にしている教科書を持ってきてもらいました。それらをペラペラとめくっていると、古典核形成理論のページになにやら見覚えのある級数が書いてあったそうです。これはまさにテータ関数でした。教科書になっている内容は基本的に調べ尽くされているというイメージですが、分野が違えばそうとは限りません。古典核形成理論の中で、テータ関数を用いた研究がどれくらいあるのか調べてみたそうですが、全くなかったそうです。これなら、何か面白い結果を見い出せるかもしれないと思い、遊び感覚で研究を始めました。得られた結果を西脇さんに見せたところ、これは論文化すべきという話になり、雑談から始まって、たった 2 週間で論文化という凄まじいスピードで物事が進んでいきました (研究内容の詳細は、トピックス「重富 尚太さんと西脇 瑞紀さんが、非定常核形成速度の時間発展を簡単に推定できる方法を発見しました。(2023年3月15日)」をご覧ください)。

研究こぼれ話


著者数学には理想的な良い面だけでなく、もちろん厳しい面もあって、自分は数学のことを「冬景色」と形容しています。美しいけれども、その世界に一歩踏み入れると寒い。天才たちが何千年もかけて積み重ねてきた成果から、さらに新しくて価値のあるものを見つけないといけないので、簡単ではないと日々感じます。数学をしながら眠りについて、夢の中でも数学をしなければ一流の数学者にはなれないと言われますが、それくらいの極限状態になるのはすごく大変です。でも、それを乗り越えると、誰も見たことのない景色を見ることができる、というのが数学の魅力だと思います。

Note:

  • [1] 求めたい関数を \(y(x)\) としたとき、その二乗 ( \(y^2\) ) 以外にも、例えば \(y\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}\) や \(\sin y\) などの項を含むと非線形の方程式と呼ばれます。
  • [2] 太陽と地球の二体問題 (太陽の周りを回る、地球の公転を考える力学の問題) は有名な可積分系の一つです。
  • [3] 3 つの方向をまとめて、フレネ標構Frenet frame (フレネ枠) と呼びます。
  • [4] この (偏) 微分は、後に登場する mKdV 方程式の \(x\) 微分に対応します。
  • [5] この微分は、mKdV 方程式の \(t\) 微分に対応します。
  • [6] 三角関数や指数関数のように、様々な場面で登場するため、その性質が詳しく調べられていて、名前や表記が定着している関数のことを特殊関数と呼びます。ただし、三角関数や指数関数は特殊関数に分類しないこともあります。
  • [7] 離散化によって、微分方程式は漸化式 (差分方程式difference equation) に書き換えられます。
  • [8] ここでの離散化の具体例は、mKdV 方程式の \(x\) に関する離散化に対応します (半離散)。これに加え、\(t\) を離散化することもできます。
  • [9] 作り方は、例えば、雪印メグミルクの HP などをご覧ください。

より詳しく知りたい方は・・・

タイトル
Explicit formulas for isoperimetric deformations of smooth and discrete elasticae
著者
Shota Shigetomi, Kenji Kajiwara
掲載誌
JSIAM Letters 13:80–83 (2021)
タイトル
Exploration of non-trivial relations for the non-steady state nucleation rate: usefulness of the elliptic theta functions for its experimental estimations
著者
Shota Shigetomi, Mizuki Nishiwaki
掲載誌
SN Applied Sciences 4, 301 (2022)
トピックス
重富 尚太さんと西脇 瑞紀さんが、非定常核形成速度の時間発展を簡単に推定できる方法を発見しました。
個人HP
https://sites.google.com/view/shotashigetomi/
キーワード
可積分系、テータ関数、カライドサイクル