HOME > 学科・専攻 > 化学科 > 大学院教育について

大学院教育について(アドミッションポリシー)

教育理念(教育理念・目標、育成する人材像等)

教育目的

 化学は、有機化合物、無機化合物、ならびに、有機・無機複合系化合物をその研究対象としている。また、分子サイズに着眼すると、小分子、比較的複雑な構造をもつ化合物、さらには生体を構成する巨大分子に至るまで、多様な階層の化合物群を対象としている。化学専攻では、これらの物質の物性、構造、構造形成原理、物質変換や分子認識、機能発現などについて、分子論、量子論、エネルギー論に基礎をおいた物質観に基づく教育を行っている。最先端の理論および実験手法を用いて教育することで、独創的な研究を設計・遂行する能力を身に着け、将来、化学の研究、教育、産業の分野で活躍できる専門家として確固たる倫理観をもち真に人類社会に貢献する人材の育成を目指す。

教育プログラム

修士課程

 学部での専門基礎教育の上に、様々な物質(分子)の物性や生命現象などの理解のために、分子論、量子論、エネルギー論に基礎をおいた物質観に基づいて、理論と実験にわたる広い視野に立った教育を行う。多様な階層の物質構成単位の基本原理、すなわち元素の特性とそれを生かした分子構築の原理、化学反応と機能発現の機構、ならびに分子の設計と合成法などを扱う。

 基礎的あるいは学問として体系化された科目を講義を通じて習得する。その基礎の上に、各専門分野を中心に行われるセミナーや特別研究で、最先端の研究課題についての研究活動、発表、討論等を通して、研究者、教育者、高度な職業人の育成を図る。さらに、文献調査能力、課題設定能力、論文作成能力などのそれぞれの能力を積極的に啓発するためにリサーチレビューを課している。

博士後期課程

 それぞれの研究室での研究活動を通じて、国際的に活躍できる最先端の研究者、あるいは高度の専門的素養を備えた職業人として、自立して活動できる能力を身につけた人材を育成する。すなわち、専門分野における最新の課題について、自立的に学び、新しい問題を発見し、それを解決して行くことのできる能力を身につけることを目標とする。さらに、学生が国内・国外の学会・研究集会に積極的に参加し発表・討議できる機会を確保し、国際的な学会で活躍できる最先端の研究者・教育者、高度な専門的素養を備えた職業人、及び知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養ある人材の養成を図る。

求める学生像(求める能力、適性等)

 化学の基礎知識と国際語である英語の能力を有し、将来、化学の分野で指導的役割を果たす研究者、教育者、あるいは高度な専門的知識をもった職業人として、人類社会に貢献したいという強い熱意と適性をもった学生を広く求める。

学生選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)

修士課程

 試験には一般選抜試験と自己推薦方式による選抜試験の二通りがあり、幅広い教養、自然科学の基礎学力に加えて、専門化学を習得するために不可欠な基礎学力を持つ志願者を選抜する。前者では、外国語(英語)の能力と専門化学の基礎知識等を筆記試験により評価する。一方、後者では、優秀な資質を持つ個性豊かな学生を受け入れることを目的とした書類審査と面接試験による選抜試験を行う。

博士後期課程

 修士課程を修了し、博士後期課程へ進学または入学する際には、総合的な専門化学の知識を有し、国際化に対応できる研究資質と熱意を兼ね備えていることを基準として、学生の選抜を行う。選抜は修士論文に関する口頭試問、専門的知識に関する口頭試問等が含まれ、研究者になるための高い素養が問われる。

その他

専攻の情報

本専攻の情報は、ホームページ
http://www.scc.kyushu-u.ac.jp
にある。