HOME > 広報 > 九大理学部ニュース > 重力は量子の世界に仲間入りできるか?

重力は量子の世界に仲間入りできるか?(

量子重力理論をめざして

著者

 自然現象を記述する様々な理論を統一し、たった一つの数式で宇宙を表現することは理論物理学の大きな夢です。この世界の全てを描く数式を知ることができれば、きっと宇宙の真理が分かるでしょう。しかし、その数式を見つけ出すには、いくつかの関門を乗り越えなければなりません。その一つが、原子や電子などのミクロな世界を支配する量子力学quantum mechanicsと、時空と重力を司る一般相対性理論general relativityの矛盾のない統合です。この困難に挑戦するため、宇宙物理理論研究室 (山本 一博 教授、菅野 優美 准教授、松村 央 助教、倉持 結 助教) では、重力と量子をキーワードとした外堀を埋める研究が進められています。今回は、宇宙物理理論研究室に所属する物理学専攻の上田 和茂さんと杉山 祐紀さんに、重力と量子のつながりを示すヒントになるかもしれない、いくつかのトピックについてお話しいただきました。

上田 和茂・杉山 祐紀(大学院理学府 物理学専攻)
取材:中島 涼輔(大学院理学研究院)

量子重力理論とは

 本題に入る前に、量子力学や相対性理論を知らない方向けの簡単な説明をしておきましょう。理科の実験をイメージしてみてください。まず、途中経過を観察しながら実験を行ったとします (図1左)。次に、全く同じ実験を、今度は途中経過が見えないようにして実験を行ったとします (図1右)。この両者の間で最終的に得られる結果が大きく変わってしまうことはありえるでしょうか?多くの方の直感では「そんなことありえない」という認識でしょう。例えば、転がるボールをじっと睨んだからといって、速度が速くなったり遅くなったりすることはまずありません。

図1
図1観察によって実験結果が変わる? 図の一部は、いらすとやより引用。

 ただし、私たちの直感は、普段よく見ている対象がどのように振る舞うかという経験に基づいています。すなわち、私たちの日常生活の縮尺から大きく外れてくると、その世界では直感に反することが「普通」になっていても不思議ではありません。先ほど例に出したボールを、原子や電子のような非常に小さいサイズまで縮めてみましょう (以後、ボールと区別して粒子と呼ぶことにします)。そこは、観測が結果に影響してしまう量子力学quantum mechanicsの世界です。粒子を観測する以前は、粒子の位置は確定しておらず、存在確率だけが広がっています。しかし、その粒子を観測した途端、粒子の位置は可能性のうちのどこか一ヶ所に定まってしまいます。このような振る舞いを示すのは、粒子の位置だけでなく、粒子のもつ物理量でも同じです。とても奇妙に思えるかもしれませんが、このように考えると、これまで数多くなされた実験の結果を矛盾なく説明できることが分かっています。

 この性質を用いると、さらに不思議な状況を作り出すことができます。2 つの粒子 A と B を用意し、適切な操作で相互作用させて[1]、粒子 A の物理量と粒子 B の物理量が関係式で結びついているような状況を作っておきます。ただし、この 2 つの粒子はまだ観測されておらず、両者の物理量は確率的なままで確定していません。加えて、粒子 B は、粒子 A から遠く離れた位置にあることにしましょう。この状態で粒子 A だけを観測すると何が起こるでしょうか?もちろん粒子 A の物理量は確定しますが、それと同時に観測していない、遠く離れた位置にある粒子 B の物理量も確定してしまいます。まるで、「粒子 A を観測した」という情報が遠く離れた場所に瞬間的に伝達したかのようです。この量子力学ならではの状態を量子もつれquantum entanglement (エンタングルメント) [2]と呼びます。

 もう少しだけ、量子力学に特有な性質を見ておきましょう。量子力学の世界には、プランク定数Planck constantを用いて表される最小単位があり、一つの粒子の位置と運動量を同時に無限に精度良く決定することができません。このプランク定数のためにエネルギーといった物理量が飛び飛びの値になることも起こります。一方、私たちの身の回りにある物体の運動を記述するニュートン力学Newtonian mechanicsでは、粒子の位置と運動量は独立な量で、同時に無限の精度で決定できることが前提となっています。それでは、量子力学とニュートン力学は、全くの別物だと考えるべきなのでしょうか?実は、量子力学の式に登場するプランク定数を \(0\) にする近似を考えると[3]、ニュートン力学の式に帰着する、という関係があります (図2)。このことから、ニュートン力学は量子力学の近似理論であり、量子力学はニュートン力学を含んでいる、と考えることができます。

<dfn class="fig">図2</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">量子重力理論とそれを取り巻く他の理論との関係性</span> 量子力学において、プランク定数を \(0\) にすると、ニュートン力学に帰着する。同様に、特殊相対性理論において、光の速さを無限大にすると、ニュートン力学に帰着する。正しい量子重力理論では、近似すると量子力学や一般相対性理論に帰着することが期待される。図の一部は、<a href="https://www.irasutoya.com" class="link-to-external-page" target="_blank"><cite class="article" lang="ja">いらすとや</cite></a>より引用。虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図2量子重力理論とそれを取り巻く他の理論との関係性 量子力学において、プランク定数を \(0\) にすると、ニュートン力学に帰着する。同様に、特殊相対性理論において、光の速さを無限大にすると、ニュートン力学に帰着する。正しい量子重力理論では、近似すると量子力学や一般相対性理論に帰着することが期待される。図の一部は、いらすとやより引用。

 それでは、別の縮尺の世界はどうなっているでしょうか?今度は、物体が移動する速さをどんどん速めてみましょう。物体の速さが、光の速さ (秒速約 30 万 km) に比べて無視できない程度になってくると、近似であるニュートン力学で運動を記述することができなくなり、特殊相対性理論special relativityが必要になります (図2)。相対論の世界では、光の速度が時間と空間 (時空spacetime) の基準となり、私たちの直感のように、時間と空間を別物として扱うことができなくなります。さらにこれを拡張して、重力の正体は物体の周りに生じた時空の歪みであるとするのが一般相対性理論general relativityです。強力な重力により光さえ吸い込んでしまうブラックホールblack holeや、宇宙の膨張 (図3) 、2015 年に初めて検出された重力波gravitational waveなどを理解するためには、この一般相対性理論が欠かせません。

<dfn class="fig">図3</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">膨張する宇宙</span> <a href="https://www.jpl.nasa.gov/infographics/the-big-bang-and-expansion-of-the-universe" class="link-to-external-page" target="_blank"><cite class="article"><span class="i">Courtesy NASA</span>/<span class="i">JPL</span>-<span class="i">Caltech</span>.</cite></a>虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図3膨張する宇宙 Courtesy NASA/JPL-Caltech.

 上記の量子力学と一般相対性理論を統合した理論が量子重力理論quantum gravity theoryです。しかし、量子重力理論はまだ分かっていないことが多く、そもそも本当に統合できるのかさえも分かっていません。この量子重力理論の候補として、例えば超弦理論superstring theoryがありますが、実験的な検証はまだ行われていません。そこで、宇宙物理理論研究室では、直接量子重力理論を研究するのではなく、重力の効果を取り入れた場の量子論quantum field theory (曲がった時空の場の量子論quantum field theory in curved spacetime) や実験室で将来的に実験が可能ではないかと期待されている非相対論的量子重力 (図2) からアプローチすることで、重力が示す量子現象から量子重力理論を多角的に探る研究を行なっています。

杉山さんの研究

図4
図4テンソルの計算を行う杉山さん

重力は量子的か?

 重力が量子的な性質をもつかどうかをテストできる実験として注目されているのが BMV 実験 (Bose et al., 2017; Marletto & Vedral, 2017) と呼ばれる思考実験です (図5)。質量をもつ粒子を 2 つ用意し、それぞれの粒子が左側に位置するか、右側に位置するかは観測するまで確定しないような状態 (重ね合わせ状態superposition state) を考えます。粒子は質量を持っているので、その周囲には重力場 (ニュートン重力) が形成されますが、重ね合わせ状態のまま 2 つの粒子が重力相互作用を行いながら時間発展すると、それらは量子もつれ状態になることが理論的に予想されています。このことから、もしこの思考実験が正しければ、重力は量子力学に従う、すなわち、重力は量子的であると結論づけられるかもしれません。杉山さんは、この思考実験を場の量子論の観点からもっと詳細に記述できないだろうかと研究を行っているそうです (Sugiyama et al., 2022)。

<dfn class="fig">図5</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">BMV 実験</span> 粒子が左側に位置する (図中の状態 L) か、右側に位置する (図中の状態 R) かは観測するまで確定しない。重ね合わせ状態での重力相互作用により、2 つの粒子の間には量子もつれが生じる。虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図5BMV 実験 粒子が左側に位置する (図中の状態 L) か、右側に位置する (図中の状態 R) かは観測するまで確定しない。重ね合わせ状態での重力相互作用により、2 つの粒子の間には量子もつれが生じる。

半導体の端に宇宙をつくる

 内部は絶縁体でありつつ、表面は電気を通すというような、内部 (バルク) と端 (エッジ) で物質的な性質が大きく異なる、トポロジカル物質が近年注目されています。この端に沿って流れる電流に対して、ある操作をすることで、電流の通り道を迂回させて、道のりを伸ばすことができます。さらに、時間が進むにつれて、この迂回路をどんどん大回りにしていけば、電流にとってみれば、あたかも膨張する宇宙の中にいるようです (図6)。すなわち、(空間 1 次元 + 時間 1 次元の) 膨張する宇宙を実験的に模擬することができます。例えば、ド・ジッター宇宙de Sitter universe (膨張宇宙の解の 1 つ) を再現すれば、これまで実験的に検証できなかったホーキング放射Hawking radiation[4]を擬似的に起こすことができるかもしれません。また、今回提案された実験方法は、量子重力理論の検証にもつながると期待されています。この成果は、東北大学の堀田 昌寛 助教と遊佐 剛 教授、名古屋大学の南部 保貞 准教授との共同研究によるものです (Hotta et al., 2022; 九州大学プレスリリース)。

<dfn class="fig">図6</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">アナログ膨張宇宙</span> 右から入った電流は、途中のアナログ膨張宇宙の領域を通過して、左へ出ていく。虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図6アナログ膨張宇宙 右から入った電流は、途中のアナログ膨張宇宙の領域を通過して、左へ出ていく。


    著者曲がった時空の場の理論に興味を持ったことが、この分野を選んだきっかけです。研究では、ときどき計算に詰まることもありますが、どうやって解決するかを考えるのも好きなので、あまり苦ではありません。自分の頭で考えて、自分の頭できちんと理解できたとき、面白いし嬉しいです。

    著者研究会での発表の準備をするのが苦手ですが、色んな人と議論ができるので、研究会はやりがいがあります。

上田さんの研究

図7
図7杉山さんと議論する上田さん

ブラックホールは量子的か?

 重力自体が量子的な性質を示すかどうかは定かではありませんが、もしブラックホールを取り巻く粒子のエネルギーが有限の値であれば、少なくともブラックホールの面積は飛び飛びの値になっているのではないか、と予想されています。そこで上田さんらは、5 次元反ド・ジッター空間anti-de Sitter space[5]上のカー・ブラックホールKerr Black Hole (自転しているブラックホール) においても、この予想が成り立つのかを調べました。私たちが暮らしている 4 次元時空 (空間 3 次元 + 時間 1 次元) ではなく、あえて 5 次元時空を考える理由は、次元が 1 つ異なる世界の間に対応関係があるという理論が知られているためです[6]。また、このブラックホールのまわりに広がったスカラー量 (スカラー場) は、どのように時間変化するのかについても議論されています[7] (図8)。この成果は、粒子系理論物理学研究室所属の古賀 ⼀成さんと理化学研究所の⼤下 翔誉 研究員との共同研究によるものです (Koga et al., 2022; 日本物理学会「学生優秀発表賞」)。

<dfn class="fig">図8</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">ブラックホールまわりの時空の安定性</span> 詳細は<a href="#foot7" class="link-to-lower-part"><cite class="article" lang="ja">脚注7</cite></a>を参照。上田さんよりご提供いただいた図を改変。虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図8ブラックホールまわりの時空の安定性 詳細は脚注7を参照。上田さんよりご提供いただいた図を改変。

初期宇宙は量子的であったか?

 現在の宇宙には、銀河がたくさん集まっている領域もあれば、銀河がほとんどない領域もあることが知られています (図9)。宇宙がこのような構造をもつのは、できたての宇宙の頃に密度のむらがあったためだと考えられていますが、それがどのようにして生じたのかはよく分かっていません。これを説明する一つの説が、量子的な効果によって密度の揺らぎをつくりだす、というものです。このような密度のむらが生じた出来事の痕跡を探るために、近年、原始重力波を観測しようというプロジェクトが進められています。原始重力波とは、初期宇宙のインフレーションinflationと呼ばれる急速に膨張した時期 (図3 参照) に生じた重力波のことです。この原始重力波が量子もつれの状態になっていれば、初期宇宙の密度揺らぎは量子的な効果によるものだと言えるかもしれません。上田さんは、菅野 優美 准教授らと共同で、このような観測の下準備となるような理論の研究を現在進めているそうです。

<dfn class="fig">図9</dfn>:<span class="qrinews-figure-title">宇宙の大規模構造</span> 色のついた点は、地球の位置を図の中心としたときの銀河の位置を表す。また、左右の黒い扇型の部分は、観測ができず、データがない領域である。<a href="https://www.sdss3.org/science/gallery.php" class="link-to-external-page" target="_blank"><cite class="article"><span class="i">Credit</span>: <span class="i">M</span>. <span class="i">Blanton and the Sloan Digital Sky Survey</span>.</cite></a>虫眼鏡をもったきゅうりくん@右下
図9宇宙の大規模構造 色のついた点は、地球の位置を図の中心としたときの銀河の位置を表す。また、左右の黒い扇型の部分は、観測ができず、データがない領域である。Credit: M. Blanton and the Sloan Digital Sky Survey.


    著者もともと宇宙に興味があったのと、実物に手を触れることなく多くのことが分かる理論研究に憧れがあったのが、この分野を選んだきっかけです。

研究こぼれ話


著者 上田さん :
研究では大変なことも多いですが、色んな人と会って議論して、良いアイデアをもらったり計算をチェックしてもらったりして、難しい問題を解決していく過程はとても楽しいです。


杉山さん :
以前、我々と似たような研究を行なっていたグループに先を越されて論文を提出されたことがあり、その時は悔しい思いをしました。順序は結局、彼らの後追いになってしまったものの、我々なりの言葉で解釈して研究を行い、彼らとは少し異なる観点でおもしろい結果を得ることができたので良しとしています。これからもマイペースに自身の興味に従って研究を続けようと思います。
著者

Note:

  • [1] どんな相互作用でも良いわけではありません。例えば、局所操作と古典通信local operations and classical communication (LOCC) という方法では、量子もつれを生成できないことが知られています。
  • [2] 量子もつれは、量子コンピュータの仕組みにおいて重要な役割を果たしています。
  • [3] プランク定数は \(6.62607015\times10^{-34}\mathrm{\,J\,s}\) という非常に小さな定数ですが、厳密に \(0\) ではありません。ここでの「プランク定数を \(0\) にする近似」は、考えている対象がもつ物理量の大きさに比べて、プランク定数の大きさが無視できるような状況では、という意味です。
  • [4] ホーキング放射 (輻射) はブラックホール付近で生じる現象として有名ですが、膨張宇宙でも似たような現象が起こるだろうと考えられています。空間の膨張によって、2 つの点が光よりも速く離れてしまうと、その 2 点間で光が届かなくなり、ブラックホールと同じような状況になるためです。
  • [5] 一般相対性理論の基本的な式であるアインシュタイン方程式には宇宙定数と呼ばれる定数が現れますが、その定数が正のときに得られる解がド・ジッター空間、負のときに得られる解が反ド・ジッター空間です。
  • [6] 膜宇宙論、ホログラフィック原理、AdS/CFT 対応など。
  • [7] ブラックホールまわりの時空の安定性には、古典的な不安定性と量子的な不安定性があり、どちらが支配的になるかを考えなければなりません。古典的な不安定性の研究では、考えている時空上に波動方程式に従うスカラー場があったとき、それがどのように時間発展するのかを調べます。例えば、ブラックホールの質量が大きい時は、ブラックホールは吸収体の様にはたらくために、その周りの場は減衰しながら振動するというような振る舞いを示します (準固有振動)。実はこの振動数を調べると、ブラックホールの面積の最小単位についても考察することができます。もしブラックホールの面積の最小単位が飛び飛びであれば、ブラックホールはある意味「量子的」と言えるかも知れません。一方、量子的な不安定性とは、真空の不安定性です。真空というと、粒子も何もないというイメージですが、場の量子論では、最もエネルギーが低い状態のことを指します。もし、元の真空状態よりもエネルギーの低い「真の真空」状態があった場合、有限時間で元の真空状態 (偽真空状態) から真の真空状態に遷移する可能性があります。このような現象は真空崩壊と呼ばれており、宇宙論や場の理論など幅広い文脈で議論されています。

より詳しく知りたい方は・・・

タイトル
Spin entanglement witness for quantum gravity
著者
Sougato Bose, Anupam Mazumdar, Gavin W. Morley, Hendrik Ulbricht, Marko Toroš, Mauro Paternostro, Andrew A. Geraci, Peter F. Barker, M. S. Kim, Gerard Milburn
掲載誌
Physical review letters 119, 240401 (2017)
タイトル
Gravitationally induced entanglement between two massive particles is sufficient evidence of quantum effects in gravity
著者
C. Marletto, V. Vedral
掲載誌
Physical review letters 119, 240402 (2017)
タイトル
Effects of photon field on entanglement generation in charged particles
著者
Yuuki Sugiyama, Akira Matsumura, Kazuhiro Yamamoto
掲載誌
Physical review D 106, 045009 (2022)
タイトル
Expanding edges of quantum Hall systems in a cosmology language – Hawking radiation from de Sitter horizon in edge modes
著者
Masahiro Hotta, Yasusada Nambu, Yuuki Sugiyama, Kazuhiro Yamamoto, Go Yusa
掲載誌
Physical review D 105, 105009 (2022)
タイトル
ビッグバン宇宙を実験室で再現できる理論を構築
掲載誌
九州大学プレスリリース (2022/05/17)
タイトル
Global study of the scalar quasinormal modes of Kerr-AdS5 black holes: Stability, thermality, and horizon area quantization
著者
Issei Koga, Naritaka Oshita, Kazushige Ueda
掲載誌
Physical review D 105, 124044 (2022)
受賞情報
日本物理学会「学生優秀発表賞」
タイトル
重力の実在性の破れを検証する方法を提案
掲載誌
九州大学プレスリリース (2022/07/22)
研究室HP
宇宙物理理論研究室
キーワード
量子重力理論、場の量子論、エンタングルメント、ブラックホール