HOME > 広報 > イベント情報

イベント情報の詳細

イベント名 化学物理・生物物理セミナー
膜タンパク質構造機能にかかわる膜タンパク質-脂質相互作用の定量評価
イベント種類 セミナー
講演者(講師)
イベント詳細 講演者:稲田 壮峰 (九州大学理学府化学専攻)
要旨:
生体膜の流動モザイクモデルによると、生 体膜は「細胞質を含む内部器官と外界を区分け する壁」「膜タンパク質を浮かべる媒質」と認 識される。その一方で、近年の研究の進展によ り、生体膜を構成する脂質分子は非常に多様な 構造を有していることが明らかとなっている。 生体膜が仮に単なる壁、媒質として存在するの であらば、脂質膜を構成する脂質分子に多様性 は必要がない。このことから、多様な脂質分子 にはそれぞれ何らかの機能が伴っていると考 えられよう。実際に、特定の脂質分子が、膜タンパク質との相互作用を通して、 膜タンパク質の構造や活性を変化させることがこれまでに示唆されている。つま り、生体膜は、壁や溶質としてだけではなく、脂質が膜タンパク質と相互作用し、 生理機能が発揮されるステージとして機能していると解釈することができる。
本発表のテーマとなる、単一の脂質分子と膜タンパク質の相互作用については、 これまでシミュレーションや X 線構造解析等の計算科学および定性的な手法で検 討されてきた。その一方で、測定の複雑さや困難さにより、この相互作用に対す る定量手法は乏しく、親和性等の量的知見は極めて不足している。そこで私はこ れまでに、表面プラズモン共鳴(SPR)を利用した膜タンパク質-脂質相互作用に 対する定量評価法を開発した。本手法で用いるセンサーチップは、表面 が自己組織化単分子膜(SAM)で被覆されており、その疎水性を利用して、膜タ ンパク質の固定化量を向上させている。これにより、膜タンパク質と脂質の相互 作用を高い検出感度で定量評価することに成功した。
本研究では、本システムの適用例として、高度好塩菌生体膜中でトライマーと して存在する光駆動プロトンポンプ・バクテリオロドプシン(bR)に注目し、様々 な脂質分子との相互作用解析を行った。その結果、産生菌由来の糖脂質が nM オ ーダーの解離定数で非常に強く相互作用していることが明らかとなり、特異的脂 質として bR に何らかの影響を与えうることが考えられた。本講演では、開発した 相互作用定量分析システムの詳細およびこの糖脂質との相互作用による bR の構 造や機能の変化について紹介する。
対象 教職員向け 在学生向け
使用言語
キーワード
開催期間 2018年3月15日 13:00 〜 14:30
会場
会場名
ウエスト1号館 8 階 情報学習プラザ(W1-A-812)
定員 なし
申込み方法 事前申込み不要
お問い合わせ先
担当
化学部門 量子生物化学研究室 植松 祐輝
TEL
092-802-4138
E-Mail
uematsu◎chem.kyushu-univ.jp
※メールアドレスの◎を@に変更してください
ホームページ http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/BioChemPhys/mnagao/seminar.html

内容を編集する場合はこのボタンをクリックしてください。