HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 留学体験談 > 令和3年度 奨学金受給者報告書

令和3年度 奨学金受給者報告書

氏名 Cさん
学科・専攻、学年 生物学科 3年
留学先(国名) ポートランド州立大学(アメリカ合衆国)
留学期間 令和4年2月14日 ~ 令和4年3月4日

オンライン留学プログラムをしようと思った理由やこの留学先を選んだ理由

 1年のころから留学に興味を持っていましたが、金額や日程やコロナの影響でなかなか実現できずにいました。そんな時に、サイエンス英会話担当の事務の方からこのオンライン留学を紹介してもらい、興味を持ちました。さらに、理学部の奨学金制度も教えてもらい、自分にとってぴったりだと感じました。始めは実際に現地に行って留学したいという気持ちがありましたが、オンライン留学では留学期間中でも、バイトや研究活動を並行して行うことができることに気づき、受講することを決めました。

オンライン留学プログラムのためにした準備、またしておけば良かったと思う準備

 オンライン留学の前には、理学部のサイエンス英会話筋トレ、Native campでの受講などで、英語を話す機会を作っていました。サイエンス英会話筋トレは週に1回のディスカッションに毎週参加し、Native campは3か月の受講期間のうち、最後の月はほとんど毎日受講して英会話をする機会を増やしました。これらによって、英語を話すことには慣れたと思っていましたが、実際の留学を通して、自分の考えを文章にして話すという経験が足りていなかったように思います。留学中には、そのような能力が必要となってくるので、事前に積極的に話せる経験を積んでおくとよいと感じました。

オンライン留学プログラムの概要(学習内容、勉強、課題、試験など)

 期間は2022年2月14日から3月4日の3週間で、一日のスケジュールは9時から13時半(間30分休憩)で4時間の授業でした。始めの2時間は主にクラス全体で授業を聞き、休憩をはさんだ後の2時間では、主に少人数に分かれてディスカッションを行う形で授業が進みます。前半の2時間の授業では、難しい英語の発音や、ディスカッションにおいて重要になるフレーズ、態度などの英会話能力を上げるものに加え、ポートランドやアメリカの文化と日本の文化の違いについても話し合いを行いました。後半の2時間のうち、始めの1時間は、学生2~5人のグループに分かれ、前半の授業で習ったことを実際に使ってみる練習をしました。最後の1時間では、学生5人のグループに分かれ、Conversation Partnerと呼ばれる現地の方(主に大学生)とディスカッションやゲームなどで交流をしました。最終日に自分の故郷について2~3分でプレゼンテーションするという課題があり、最終日に向け概要案やスライド作成が課題として出され、さらに発表の練習を学生同士で協力して行いました。

授業以外の活動や他国・他大学の学生との交流

 授業以外の活動として、毎日課される宿題があります。宿題では、授業の内容の復習(例えば、イントネーションを復習する様子を2分の動画で取る)や、最終プレゼンテーションの準備がありました。宿題はそれほど多くはなく、どれも15分程度で終わらせられるものであったので、やりやすかったです。
 一日のスケジュールのうち最後の一時間は、Conversation Partnerと交流する時間でした。Conversation Partnerは、ポートランド大学の学生や現地出身の英語教師で、プログラムに参加している他の大学の学生と共に、ディスカッションやゲームなどで楽しみました。

オンライン留学プログラムによる変化(理学専門分野におけるアプローチ・思考方法・語学力等)

 オンライン留学プログラムを受講する前は、Native campなどで英会話を練習していたため、留学でもある程度通用すると思っていました。しかし、実際にプログラム内では、自分で考えたことを言葉にすることがほとんどで、始めは苦労しました。後半になると、かろうじて意味は伝わるように話すことができるようになり、そこは成長できた部分だと感じます。これからの英語学習でも、例えばNative campでは、テキストに沿ったものばかりではなく、自分の考えをたくさん話せるようなものも選択するべきだと感じました。
 また、変化の一つとして、文化に対する考えが改められたことがあります。授業の中で、ポートランド大学のことやオレゴン州のこと、アメリカ全体のことについて話す機会がたくさんありましたが、アメリカ内でも州が違うと、文化も結構違っていることを知りました。

今後の進路に対する考え方に与えた影響や活かし方

 自分の中で、将来は英語を使った仕事をしたいと考えていますが、英会話能力がなかなか上達せず、プログラム内でもすらすらと英語を話す日本人学生のことをうらやましく感じていました。しかし、この留学を終了してみて、英語を話すうえで大事なことがなにか分かった気がします。今回の経験は、始めの一歩に過ぎないですが、今後の英語学習にとって、とても重要なものになりました。この経験を無駄にせず、これからも英語を頑張りたいと思います。

困ったこと・大変だったこと

 自分自身の語彙が不足しており、発言するときに自分の考えをすんなりと英語で置き換えられないことが多々ありました。そのときは、自分の知っている単語で遠回りをして文章を作り、発言しましたが、複雑すぎて言いたいことが伝わっていないこともありました。そんなときは、先生がCan you give me an example?と聞き返し、ゆっくり理解しようとしてくれたので助かりました。英会話においても、語彙がとても重要であることを実感できました。
 また、授業中の指示が複雑なこともあり、うまく理解できず、日本の学生に助けを求めることがありました。いつ重要なことが言われるかわからないため、常に聞こえてくる英語を理解することが大変でした。

今後プログラム受講を考えている学生に向けてのメッセージアドバイス

 このプログラムを受講する前は、留学することに関して高いハードルを感じていました。特にオンライン留学に関しては、現地に行かずに日本で受けるものなのに、決して安くはない授業料がかかってしまうため、受講する意味があるのか疑問に思っていました。しかし今回、理学部等事務部総務課企画・国際係の方からプログラムと奨学金制度の紹介をしていただき、一部で不安な気持ちがありながら受講することになりました。プログラムが終了した今、受講できたことにとても感謝しています。これを読んでいる皆さんの中にも、留学が遠い存在に感じている方がいらっしゃるかもしれませんが、一度身近なものとして、いろいろ調べてみてほしいと思います。すると、意外と簡単に留学することができるかもしれません。わからないことや不安なことが多いと思いますが、留学するにあたって私の相談にも丁寧に対応してくださった、企画・国際係の方に聞いてみるのもよいと思います。皆さんにとっていい経験ができるように、頑張ってください。

準備段階やプログラム期間中に役に立ったウェブサイト、出版物(英語学習教材含む)

 正直に言うと、Google翻訳がとても役に立ちました。オンライン留学は、パソコンの画面上で進められるため、どうしても単語が思い出せないとき、zoomの画面の隣でGoogleを開き、「○○ 英語」と調べていました。思い出せなかった英単語がすぐに出てくるので、相手との会話もあまり支障が出ず進められてよかったです。
 英語学習に役立った教材としては、「English EX」というものがあります。この本は、私の研究室の先生から勧めてもらったもので、基礎から応用までの文法中心に、問題形式で記されています。まだすべてを学習できてはいないため、今後も使っていきたいと思います。