HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部留学支援奨学金制度 > 平成30年度 奨学金受給者報告書

平成30年度 奨学金受給者報告書

氏名 Iさん
学科・専攻、学年 地球惑星科学科1年
留学先(国名) アメリカ合衆国(オレゴン州立大学)
留学期間 平成31年2月21日~平成31年3月21日

留学内容全体について

授業について

 本プログラム(OSSEP)では、現地で英語を学びながら、理学、および農学について学んだ。英語の授業ではアメリカの文化の多様性やオレゴンの自然について学んだ。初めの一週間は現地の先生や職員のいっていることがわからず、苦労することが多かったが、先生方は生徒側が理解できない場合でも言葉を言い換えてくれ、ゆっくり話してくれた。そのため、耳が慣れてない初めの1、2週間の間でも困ることは少なかった。また、授業は九州大学の授業と異なり、授業中に発言をしたり、プレゼンテーションをしたり、グループワークすることが多く、質問もしやすいアットホームな雰囲気だった。理学の授業では、本プログラムでは自分の取りたい理学の授業を取ることができるのだが、私は物理学と堆積学の授業をとった。これらの授業は英語の授業と違って現地の学生に、混じって受けた。授業内容は、九州大学のものと変わらないが、学生が積極的に質問をしており、教授側も具体例を出しながら印象付けるように教えていた。

授業以外の活動について

 オレゴン州立大学が用意してくれたボランティアの学生との日帰り旅行や、conversation circle(週に3回ほどある現地の学生との交流)を通じて現地の学生と仲良くなることができた。彼ら、彼女らは英語がうまくしゃべることができなくとも、意味をくみ取ってくれ、優しく接してくれたため、私としてはとてもうれしかったし、英語の勉強にもなった。

総括

 オレゴン州立大学への留学は私にとって英語や理学の勉強だけではなく、他国の人との接し方の勉強になった。

class
class

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 自分自身が人に何かを伝えたり、説明したりするときに、物事をあいまいに伝えていることに気づかされた。そのため、現地の人に何がしたいのかわからないと言われてしまうことが多かった。それに対して現地の人は文化が違う人と話すのに慣れているせいか物事をはっきり伝えることでコミュニケーションをとっていた。そのため、自分が他人に対していかに不親切であったか痛感するようになり、はっきり物事を伝えるのを心掛けるようになった。

earth science
earth science

留学によって変化が見られた事項について

語学力

 今回の留学は一か月という短い期間だったため、語学力が上がったという実感はないが、この一か月でいかに自分が英語の表現を知らなかったか、いかにリスニング力がないかを思い知らされた。こういう経験があったため、英語をもっと勉強しようという気持ちになれたと思う。

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 今回の留学では、特にコミュニケーションの取り方を学ぶことが多かった。授業ではプレゼンテーションやグループワークなど話す授業が多かったうえ、現地の人と会話する際も日本では意識していなかったちゃんと物事を伝える力が求められたため、どのようにコミュニケーションをとるか、自分の意見を伝えるかということを考えさせられた。そのためこの経験を活かし、積極的にコミュニケーションをとり、討論することで将来、自分の研究で素晴らしいものを成し遂げたい。

wavecenter
wavecenter

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 自分の専門分野の英語を勉強しておけばよかったと後悔している。