HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部留学支援奨学金制度 > 平成30年度 奨学金受給者報告書

平成30年度 奨学金受給者報告書

氏名 Dさん
学科・専攻、学年 化学科1年
留学先(国名) アメリカ合衆国(オレゴン州立大学)
留学期間 平成31年2月21日~平成31年3月21日

留学内容全体について

 私は、オレゴン州立大学に約一か月間行きました。学校では、平日の週5日間、朝8時から英語の授業があり、様々なトピックについて学び、ボキャブラリーを覚えたり、クイズをしたり、プレゼンテーションをしたりする授業や、身の回りものを使ってグループで協力しながら何かを作るという授業の中で英語を学んでいきました。午後には、conversation circleといって現地の学生と1時間程度少人数でおしゃべりをする機会や、science tourではオレゴン州立大学の研究室などを見学したりしました。また、ほかにも院生とランチを食べながらどんな研究をしているのか聞く機会もありとてもいい刺激をもらいました。また、休日は大学のボランティア活動に参加したり、Newportという海岸沿いの町やPortlandというオレゴン州の中心の町にみんなで出かけて、大学の施設を見学したり、食事や買い物を楽しみました。現地での生活は、地元のアメリカ人と中国人とのルームシェアで、授業で習うアカデミックな英語だけでなく、日常英会話も上達しました。大学の人々も町の人々もとても親切で、わからないことがあった時、どうしたらいいのか聞くとだれもが親切に教えてくれるし、いつも気さくに話しかけてくれる人ばかりだったのでとても楽しく1か月間過ごすことができました。

Roommates
Roommates

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 他国の人との会話を通して、わたしは主に2つのことを感じました。1つは、文法は多少めちゃくちゃでも、単語をちゃんと発音できれば案外なんでも伝わること。高校時代に嫌になる程たくさんの文法を習ってきましたが、実際アメリカでの生活で使ったのは主に中学生の時に習うような簡単な文法でした。もちろん様々な文法を知っている方が会話の多様性がでていいのかもしれませんが、それよりもまずは単語をしっかり勉強する方が会話する上では大事だな、とわたしは感じました。

 また、もう1つは日本で聞く英語とアメリカで聞く英語には多少乖離があるように感じました。サークル活動などを通して外国人と話す機会があることや、高校の時に文化交流としてヨーロッパにホームステイした経験があったため、リスニングには少し自信があったつもりでしたが、アメリカに着き、まず思ったのが、現地の人が普通の速さで話している会話がほとんどと言っていいほど聞き取れない。日本に来ている留学生は意識的か無意識的にかはわかりませんが、私たちに伝わるように英語のスピードを落としてくれているのではないかな、と思ってしまうほど聞き取れませんでした(笑)また、アメリカはいろいろな国からの留学生も多いため、その国特有の英語訛りもあって余計に困惑しました。相手が何を言っているのかわからなければ会話も進まないため、最初は心が折れそうになりましたが、なんども聞き返したり、ゆっくり言ってもらうようにお願いしたり色々な工夫をしながら過ごしていくうちに徐々に耳が慣れて1週間もすると何を言っているのかもわかるようになりました。

Conversation circle
Conversation circle

留学によって変化が見られた事項について

 1か月アメリカで過ごしただけで、劇的に英語力が上がった!ということはありませんが、自分の英語がどれくらいのレベルでどれくらい通用するのかを知るいい機会になりました。そして何より、英語はもちろん自分の専門分野の学習に対するモチベーション向上につながりました。もっともっと英語を使いこなしてたくさんの人とコミュニケーションをとれるようになりたいし、自分の専門分野についてもっと学習して知識を増やし、さまざまな国の人と情報共有できるようになりたいと思うようになりました。

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 オレゴン州立大学の学生と関わることや、院生との会話や研究室ツアーを通じてアメリカの学生の勉学への意識の高さを目の当たりにしました。わたしは将来自分のしたいことが漠然とは決まってはいましたが、“学校でどんなことについて学ぶの?”“どんな分野の勉強に興味があるの?“と聞かれたとき少し返答に困りました。逆に現地の学生にそのことについて聞いてみると、みんな目を輝かせて楽しそうに興味のある分野や自分のしていることを説明してくれ、とてもかっこよく感じました。返答に困った原因として、科学用語の語彙が乏しいこともありますが、それ以前に私自身の大学での過ごし方がアメリカの大学生と異なっているからだと感じました。アメリカの学生は授業中でも疑問に思ったことはすぐに先生に質問して解決します。また、何十人もの生徒が夜遅くまで図書館などで勉強していました。また、サークル活動もスポーツだけでなく、自分の興味のある分野を研究実験するサークル活動がとても盛んでした。それに対してわたしの日本での学習は、与えられた課題をこなし、ただぼんやり授業を聞いてテスト前にバタバタと勉強をするだけでした。それでは彼らのようにはなれないなと痛感しました。わたしもアメリカの学生のように自分の興味がある分野だけでもとことん突き詰めて自ら学習していきたいなと感じました。それと同時に、英語の科学用語の語彙を増やしていこうと思いました。

日本語パートナー
日本語パートナー

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 よかったことは視野が広がることと自信がつくこと。現地の学生にだけでなくアメリカで頑張っている日本人学生や、同じプログラムに参加している理学部の学生と会話をすることで様々な考え方に触れることができ、とても良い刺激を受けました。また、留学するときは誰しも、大小の違いはあっても、なんらかの目標や目的を持って日本を経ち、その目標を達成するために留学中頑張ると思います。そして、頑張った分だけ、日本に帰ったときに自分の自信になると思います。わたしの留学の目標の1つとして、積極的に行動する。をあげていました。何かをするかしないか迷ったとき、この目標はわたしを引っ張ってくれたし、いろいろなことにトライするきっかけになりました。そして日本に帰ってきてアメリカでの経験がわたしの大きな自信となりました。もし目標が達成できなかったとしても、言葉が思うように通じない環境で1ヶ月間生き抜けたのだから、絶対に何かしらの自信はつくと思います!!(笑)

 準備しておけばよかったことは、自分の興味がある勉強や分野についてある程度の単語を勉強して話せるようになっておくこと。勉強面だけではなくて、自分の町のことや趣味のことなど聞かれたときある程度単語を知っていたり、考えておかないと会話が続かないこともありました。様々なことに興味を持ってそれについておしゃべりできるようになっておくともっと話しが広がって楽しいだろうな、と思いました。