HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部留学支援奨学金制度 > 平成30年度 奨学金受給者報告書
氏名 | Cさん |
---|---|
学科・専攻、学年 | 化学科1年 |
留学先(国名) | アメリカ合衆国(オレゴン州立大学) |
留学期間 | 平成31年2月21日~平成31年3月21日 |
留学中は、平日は午前中は英語の授業を受け、午後は授業や研究室を見学したり、現地の学生と会話したりしました。休日は大学内で行われるバスケットボールの試合を見に行ったり、海に連れて行ってもらったり、楽しいイベントがありました。
英語の授業では、オレゴン州について学んだり、科学的なトピックの記事を読んで話し合ったりしました。中でも一番印象的だったのは、短い文章を大きな声でネイティブのように一人一人叫ぶという授業です。そのような授業を3人の先生から楽しく受けていました。また、授業中友達と英語で話すので、授業時間以外も友達と英語で話すようになりました。
授業見学は自分で興味のある授業を選んで見学にいきました。15人くらいのクラスに見学に行きましたが、先生と生徒が常に会話していて、普段の授業との違いを知ることができました。
空いた時間には、大学内のジムに行ったり、ダウンタウンに買い物に行ったりしてしました。
留学に行く前のイメージとして、日本人はシャイでアメリカ人は積極的というように考えていましたが、想像以上にフレンドリーで驚きました。先生方や友達だけでなく、学食の店員さんまでもがなにげなく話してくることに最初は戸惑いましたが、あいさつを返したり自分から話しかけたりできるようになりました。
また、アメリカの大学生は日本の学生よりも長時間勉強しているという話を聞いて、もっと大学で勉強の仕方を考えていこうと思いました。
授業や様々な人たちとの会話によって、英語のリスニング力が特に上がったと思います。普段はなんとなく聞き流してしまうことも多いですが、授業の宿題や予定についても英語で連絡されるので、集中して聞こうと意識することができたのでよかったです。最初の方はずっと英語を聞き続けるのが苦しかったですが、3週間目くらいからだんだんと慣れてきて聞き取れる単語の数が増えていった気がしました。
今回の1ヶ月という期間では、「英語を話せる」というようにはなりませんでした。だから、以前から考えてはいましたが、長期留学に行きたいとより一層思うようになりました。今回、学部生として語学留学している方や大学院生として留学している方々のお話も聞く機会があったので、いつどのように行くのか考えるきっかけになりました。
私は今回の留学で1ヶ月間ずっと英語を聞き続けると確実にリスニング力などの英語力は上がると思いました。また、アメリカの大学生の話を聞き、普段の自分の学生生活との違いや日本の大学との違いを知れたのがよかったです。
留学に行く前の準備として、自己紹介がもっとしっかりできるようにしておけばよかったと思いました。留学中は自己紹介をする機会がとても多かったのですが、自分の専攻や興味のある分野、家族のこと、サークルやアルバイトのことなど、単語がわからないことがあり、日本のことを知らない人にもわかるように説明するのは難しかったので、もっと準備をしておけばよかったと思いました。