HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部・理学府・システム生命科学府留学支援奨学金制度 > 平成29年度 奨学金受給者報告書

平成29年度 奨学金受給者報告書

氏名 Mさん
学科・専攻、学年 物理学科 2年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ)
留学期間 平成30年2月22日~平成30年3月23日

留学内容全体について

 この留学は昨年度から九州大学理学部で始まったプログラムで、理学部の各学科から合計19人が参加しましした。プログラム自体は一か月の短期でしたが、現地ではSPAやウェルカムデスクの方々が手厚くサポートしてくれたので、かなり密度の高い時間を過ごすことができました。現地、オレゴン州立大学の授業では平日に1~3時間の英語の授業が2コマありました。どの授業も理系のトピックに特化していたうえ、単なる座学だけではなく、英語で自分の意見を話したりネイティブのTAの方と与えられたテーマに関して会話したりと、かなり自分なりに英語で発信する力を鍛えることができました。また、授業の一環としてwave labや分子化学研究室などを訪問する機会もあり、多くの刺激を受けました。授業時間外では、数学やオーシャンサイエンス、物理学など幅広い分野について、公開講座が開講されており、自由に聴講することができました。生きた英語によるサイエンスの講義は日本ではなかなか受けるのが難しいので、とても貴重な体験でした。週末は学生の企画で、シアトルまで旅行に行きました。シアトルでは、スペースニードルやチフリーガーデン、航空博物館などの観光名所を訪れ、現地の人との交流を通して肌でアメリカの文化を感じました。

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

コーストトリップにて
コーストトリップにて

 まず、外国人に話しかけることへの抵抗感がなくなりました。特にアメリカ人の方は、とてもフレンドリーな方が多く、こちらの英語が拙くてもほとんどの場合、笑顔で対応してくれました。逆に話しかけなければ会話も何も生まれないということも、アメリカで得た教訓の一つです。留学当初、私は人見知りする性格が災いして、ルームメイトとさえコミュニケーションがままならない状態でした。しかし、英語に慣れてきて少しずつ自分から話すようになってからは、すぐに打ち解けることができました。また、英語の学習についても、よりコミュニケーションに重点を置くようになりました。私自身英語に苦手意識はなかったのですが、現地についてみて、生きた英語の多彩さに度肝を抜かれました。文章に起こせば読めるのに、耳で聴きとれず話せもしない。一体今まで何を学んできたんだと、愕然としたことを今でも覚えています。実際に生きた英語に触れて、実用的な英語の運用能力を高めていきたいと強く思うようになりました。

留学によって変化が見られた事項について

 スピーキング、リスニング、ライティング力が大幅に向上したのはもちろんですが、帰国後ある洋書を読んでいた時に、リーディング力も上がっていて驚きました。留学前に比べると、読むスピードと理解の深さが全然違っていて、以前よりも、英文を読むのが苦ではなくなりました。物理学に対するアプローチにも変化があったように思います。留学中ある現地の学生と話していた時に、不意に物理の非常に基礎的な事柄について質問され、言葉に詰まってしまいました。日本では天下り的に受け入れていることが、大半の物理学専攻でない人たちにとっては自明でないことを知り、自分の理解の浅さに気づかされました。それ以来物理だけでなく、数学や科学について勉強するときは常に、なぜこうなるのか、これを人に説明できるかと考えながら取り組むようになりました。

OSU内のコーヒーショップにて
OSU内のコーヒーショップにて

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 この一か月の留学で、私は自分の英語の未熟さと、生きた英語に触れることの重要性を強く実感しました。たった一か月の期間で、自分の“英語力”が劇的に変化したわけではないですが、幸いにも、九州大学には多くの留学生の方が在籍しているほか、SALCのような施設も充実しているので、留学後も継続して英語学習に取り組めます。今回の留学はその足掛かりであり、海外での研究も視野に入れたとき、この留学の経験が必ず生きてくると思います。今回の留学を通し、海外の大学院に進学するという選択肢がより身近になったように感じます。

成田空港での集合写真
成田空港での集合写真

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 私は留学前にしておけばよかったこととして、事前の情報収集を上げます。特に私が参加したOSSEPでは、事前学習というものがなく、渡航に関する注意や現地教員による講習を受けて渡航、という形だったので、現地の地理や施設、講義情報などについては、ほとんど知りませんでした。現地に行ってから調べることもできますが、不慣れな土地では初めは戸惑うことが多いので、できるだけ情報収集を事前にしておくことをお勧めします。