HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部・理学府・システム生命科学府留学支援奨学金制度 > 平成29年度 奨学金受給者報告書

平成29年度 奨学金受給者報告書

氏名 Eさん
学科・専攻、学年 数学科3年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ)
留学期間 平成30年2月22日~平成30年3月23日

留学内容全体について

Conversation PartnerのJackと一緒に
Conversation PartnerのJackと一緒に

 今回の留学では、アメリカのオレゴン州立大学という大学で、1ヶ月間「OSSEP(Oregon State Science-English Program)」に参加し、主に語学力向上を目的とした授業を受けました。対象となる学生は理学部の学生で、プログラムのタイトル通り、科学の諸分野に関連した内容の授業であったり、研究室見学、そのほかにも現地の理系の学生と交流する機会が公式に設けられているプログラムです。私は今までに留学経験がなかったこともあり、プログラム中は毎日授業やイベントで予定が詰まっていてフリーな時間がないと思い込んでいましたが、実際に行ってみるとそうではありませんでした。そのことについて少しだけ詳しく書こうと思います。プログラムの内容は主に授業とフィールドトリップ、そして学内でのイベントの3種類がありました。最初の二つは基本お昼前後にあるので、夕方はフリーに自分の好きなことを出来る日も多かったです。また、定期的に皆で学内のイベント(バスケットボールの試合を見る、オーケストラの演奏を聴くなど)に参加し、時には現地の人と交流することで、徒らに時を過ごすことなく有意義な留学生活を送ることができました。ではフリーな時間は何をしていたかですが、元から現地でしようと思っていたことは勿論、それ以外に現地で新たに見つけたセミナーやイベントに参加して、とにかく積極的に英語に触れる、ということを実践しました。向こうでは、我々の留学生活をよりよくするためにスタッフの人たちが良さそうなイベントを提案してくださったり、調べるための「方法」を教えてくれました。また、日本語を勉強していてボランティアで我々の英語力向上をサポートしてくれるConversation PartnerのJackを紹介していただき、定期的に会って会話をすることができました。私は友人と一緒に小旅行にも行き、とても密度の高い1ヶ月を過ごすことができたと思っています。日本にいるだけでは絶対に行動に移さなかっただろうと思うことをたくさんして、現地でしか体験できないことを経験して、悔いのない留学生活を送ることができました。文章では伝えきれない思いや体験は本当にたくさんあるので、留学を迷っている人には前向きに検討してみて、実際に留学した人から話を聞いた上で一度留学を経験してみることをお勧めします。

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 他国の人達との交流は、僕に人生において大切なことの一つを教えてくれた、そう思っています。それはズバリ、情熱とアクティブさです。プログラムを通して私がずっと心がけていたことは「とにかく話しかけられる人には積極的に話しかけること」です。アクティブに話しかけようと思えば、機会は沢山あります。授業後に先生と話をする、学内のツアーで先導している人の隣に行く、イベントを開いている人に話を聞きに行く...等々。そして、ある人にはこう伝えました。「調べる事は出来る内容だけれども、英語力の向上の為に質問をさせて欲しい、会話がしたいです」、と。そしてその情熱は伝わります。初めて会う人とは話す事も沢山あります。自分からアクティブに話しかければその分答えも返ってきます。そうやって、僕はアクティブさを獲得しました。これは語学力だけでなく、様々なことの向上に繋がります。留学を通して、英語力を向上させようというモチベーションがより湧いたことは、僕にとって大きな事です。他の勉強や趣味に関しても、今まで躊躇していたような事に一歩踏み出す事によって、新たな道が拓ける可能性が秘められていると改めて実感する事が出来ました。

バスケットボールの試合観戦
バスケットボールの試合観戦

留学によって変化が見られた事項について

 今回の留学で一番大きく変わったこと、それは英語で会話することへの自信がついたことです。1ヶ月ははっきり言って短く、劇的に語学力が変化したとは言えません。が、大事なことは自信とアクティブさであることに気がつきました。実際に向こうで生活すると、ある程度の決まった会話の型をいくつか持っていれば、怖気付くことなく日本と同じような生活が送れることに気がつきます。向こうで新たに学ぶことも多く、段々と自信がついてアクティブになることができます。何事も学ぶ時に重要なことはモチベーションであると私は思います。今回の留学では「英語力を向上させたい」という思いから積極的に色んなイベントに参加することができました。現地の勉強熱心な学生とも交流することで、日本に帰ってからももっと頑張ろう、そう思えました。英語は自分の行動の幅を広げてくれます。そこに必要なのはただ一つ、「自信」だと気づかせてくれた、このことが私にとっての一番の変化です。

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 現代は「グローバル」社会だ、とよく言われますが、実際にどんな職種であっても日本の中だけではなく外に目を向けなくてはならない時代だと私も実感しています。そんな中で、英語で「会話」することに自信がありますということだけでも強みになります。また、今までなんとなく英語の能力向上は重要だと頭の片隅で考えつつも行動に移せていなかったので、何度も書いた通り語学能力向上にアクティブになれたことで、そこに将来の進路を有利にするカギが生まれたと私は考えています。また、「多様性」についても、ただ文字で読んでいるだけではわからない日本との違いを自分の身をもって体験できたことは大きなアドバンテージです。それはアメリカ人だけではなく、韓国、中国、ドイツ、トルコ...etcと様々な国の人と会話してみてわかったことです。日本でも会話はできますが、実生活で初めて知ることも多く、将来に向けていい勉強になりました。

Food Innovation Centerにて
Food Innovation Centerにて

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 まず、留学してよかったポイント。まず第一に何度も書いた「自信とアクティブさ」をGetしたこと、それから外国に友人を作れたことです。これらの良さは上にも書きました。が、真に理解するためには実際に行くしかないと思っています。どれだけ先輩や友人から話を聞いても、「まあ留学は良いって聞くしな」程度で終わってしまうことでしょう。今これを読んでいる人もその可能性が高いです。僕もかつてはそうでした。そもそも留学を長期のものとしか捉えていなかったので、休学したくないと言った理由で留学に消極的になっていました。ですが、長期休暇中の短期留学をしたことで、実体験をもって留学をおすすめすることができます。ただし、もちろん準備はある程度必要です。とにかく、諸々の準備は早めに済ませ、留学先での生活をシミュレートしておくことがとても重要だと感じました。私の場合は肝心の行く準備が結局ギリギリになってしまい、もう少し用意しておけばよかったと思うことがいくつかありました。まず学習の面では、予習です。もちろんある程度はして行きました。九大での英会話プログラムに参加して、ある程度留学生と会話してから留学に臨んだことは少しの勇気を与えてくれました。ですが、もらった予習課題は飛行機内でやる羽目になりましたし、会話に必要そうな単語はその都度調べていました。もう少し早くから真面目に勉強していればさらなる向上も望めたかもしれません。それから、向こうで出来る友人(寮の同じ部屋の子など)にお土産を持って行くのを忘れたのは一生の不覚です。後悔することのないよう、余裕を持って留学に臨みましょう。