HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 留学体験談 > 令和元年度 奨学金受給者報告書

令和元年度 奨学金受給者報告書

氏名 Tさん
学科・専攻、学年 生物学科 1年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ合衆国)
留学期間 令和2年2月20日~令和2年3月19日

留学内容について

 大学入学以前からには興味があったところに、配布されたポスターを見てOSSEPを知りました。グループでの留学であること、内容が理学部の学びに沿ったものであることから、参加を決めました。一ヵ月海外に滞在するような経験はなかったので、英語力の面と、生活に適応できるかどうかがかなり心配でした。これまで英語の勉強はしてきても、ネイティブとの会話や実践する機会があまりなかったので初めは不安でした。でもそれから前期と後期に「サイエンス英会話筋トレ」に参加するようになり、ここで正しくなくても英語で考えを伝えることへの抵抗が少なくなったように感じます。

 留学が始まって最初に感じたことは、プログラムの手厚さでした。両大学の連携やスタッフの方々からのサポートはもちろん、オレゴン州立大学の学生へのサービスのおかげで、生活への不安が和らぎました。学生が無料で使えるジムにはプールがあって、友達と遊びに行ったりもできました。勉強だけでなくそういった海外での学生生活を体験できたのもよかったです。

 午前中にある英語の授業(Listening/Speakingのクラスと、English for STEMのクラス)では、先生がまず私たちに何を訓練したいか尋ね、要望に沿った内容で授業が進みました。身構えていたような、高度な単語が次々出てきて覚える…というようなものではなく、アクティビティを通して英語を身につけるような楽しいものでした。

 午後の活動では実際の理系の授業に参加したり、ボランティアの人と会話したり、キャンパスツアーがあったりと様々でした。ボランティアとの会話は、ただ話しただけではなく一緒にキャンパス内外を散歩したり、カフェに行ったり、ゲームをしたりと、楽しい時間を英語を通して共有できたといった感じでした。ボランティアの人も、日本に興味や関わりを持っている人なので、私たちに理解を示してくれて心地よかったです。

 授業はいくつか参加しましたが、小人数でグループワークの多い「新しい」授業から、大人数で講師の話を聞く「従来型の」授業まで幅広く経験できました。グループワークや一人ずつ発言する順番が回ってきたときにはそれはそれは緊張しましたが、学生や講師もちゃんと聞いてくれたので安心できました。最新の技術を多く取り入れているなとも感じました。ネットサービスやデバイスなどアメリカ発の企業のものが進んで取り入れられていたので、アメリカの大学ならではを感じられました。

 日本語を学んでいる学生との交流があったのですが、そこでできた友達とよく遊びました。サークルが同じだったのでサークル活動に混ぜてもらったり、クッキングイベントで一緒に料理したり、ご飯に行ったり。自分のパートナーとの関わりが一番大きかったけれども、友達のパートナーともみんなで出かけたりなんかもして、たくさん友達ができました。どの学生も日本の文化に興味があったり、日本語がとても上手だったり、日本に住んでいたことがあったりして、日本の話や好きなアニメの話をするのも楽しかったです。

 振り返ってみると、本当に準備されているものが多いプログラムだと思います。それを私がどれだけ利用できたかはわかりませんが、後悔していることや暇だった時間はあまりありません。あまりにもできることが多いので、いくつか目標を立てて参加して正解だと思います。

サークルの友達と
サークルの友達と

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 話すことに抵抗をあまり感じなくなりました。というのも、一ヵ月で速い英語を聞き取れるようになったとか、うまく話せるようになったとかではないです。たった一ヵ月では力はそんなに付かないというのが率直な感想です。それでも、「分からないときにどうしたらいいか」は学びました。スタッフの人も学生も街の人も、聞き返せばもう一度簡単にして言ってくれるし、うまく言えないときは推測して聞き返してくれました。それに、ネイティブばかりが英語を話しているわけではないです。ルームメイトは二人とも留学生で、それでも英語は上手かったけれど、どうやって英語の練習をしたかや留学生としての経験を聞くのもためになりました。

学食でパートナーと
学食でパートナーと

留学によって変化が見られた事項について

 英語の聞き取り力が上がったように思います。よくサークルに参加したので、私とネイティブの一対一での会話よりも、ネイティブ複数人の中に混じって会話することがよくありました。その方が遥かに話すスピードが速かったです。はじめは混乱しました。けれども最後には完全ではなくても慣れました。

 理系の専門英語は、ちょこっと授業に参加したくらいでは身に付きませんでした。学術英語の動詞の使い方などは学びましたが、class observation や ラボツアーで出てきた単語はほぼ全くです。今後海外への進学やほんとうにグローバルに研究をしていきたいと思うのなら早いうちから継続的に勉強していく必要があると思います。

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 海外の大学への大学院進学を前よりも現実的に考えるようになりました。とはいえ海外だったらどこでもいいわけでもないので、国内外問わずしっかりと調べて、研究にしろ生活にしろ自分のやりたいことができる場所を、そしてそのために何が必要なのかを探していこうと思います。

Ballroom Dance Clubに参加
Ballroom Dance Clubに参加

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 ネイティブの人と話そうと思えば今の時代ネットでもできるし、九大にいても留学生と話せます。でも、やっぱりあの建物あの自然に囲まれて、全てが異文化に囲まれた経験というのはとても貴重なことだと思います。そういう環境だったからこそ、普段の自分なら面倒がってやらなかっただろうことも挑戦できたのだと思います。一か月間、自分を自分で奮い立たせるしかこの留学をものにする方法はないと思います。そうした経験がしてみたい人はぜひ参加するといい経験になると思います。