アリやハチなどの社会性昆虫には、他種(ホスト)のコロニーに潜入して労働力を自らの繁殖に流用する「社会寄生性」が見られます。寄生様式にはいくつか種類があり、その中で一時的社会寄生というタイプは寄生女王がホストコロニーに単独で侵入した後、中にいるホスト女王を何らかの方法で排除してから自身の卵や幼虫をホストワーカーに育てさせます。いずれホストワーカーたちは寿命を迎え寄生アリ単一のコロニーに変わるため、寄生の期間は一時的で終わります。この一時的社会寄生性の生活史において、必須かつ最も劇的なイベントは、寄生女王によるホスト女王の排除法です。これまで、寄生女王自身が直接ホスト女王の首を咬んで切り落とす習性のみが複数種で知られていました。
アントルーム代表の島田拓氏、八王子市民の田中勇史氏、九州大学大学院理学研究院の髙須賀圭三助教らの研究グループは、一時的社会寄生性として知られるテラニシクサアリとアメイロケアリの新女王が寄生を開始するステージにおいて、コロニー内で護衛されるホスト女王の近くまでコロニーメンバーを装って忍び寄り、瞬間的に蟻酸と見られる液体をホスト女王に噴射することで、周りにいるホストワーカーに実母であるホスト女王を敵と誤認させ、殺害するまで攻撃を教唆することを解明しました。接近と蟻酸噴射の一連の行動は複数回観察され、その度にホストワーカーの攻撃性が激しくなったことから、ホスト女王の死因は蟻酸そのものではなく、ホストワーカーによる集中攻撃だと考えられます。
社会寄生性はアリやハチの様々な系統で何度も独立に進化しており、今回の発見はその進化メカニズムを探る上で重要な知見を提供しました。ケアリ属の中ですら2回の一時的社会寄生性進化が強く示唆されており、今回の2種はその2回の起源にそれぞれ由来していることから、この教唆型寄主操作は同属内の収斂(しゅうれん)進化であると考えられます。数ある社会寄生性種において寄生開始起点の戦略は未だほとんどが不明ですが、今回の発見は教唆型寄主操作が他の系統でも利用されている可能性を示唆します。
本研究は米国の科学誌「Current Biology」に2025年11月17日(月)に掲載されました。(https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.09.037)
※ 本件についての詳細およびお問い合わせ先は以下をご覧ください。