HOME > 広報 > トピックス > 2025年10月2日(木)

九州大学「時空量子連携研究機構」が発足しました。

  • 2025年10月2日(木)

 九州大学は2025年10月1日、量子科学と宇宙科学の未踏領域に挑戦する研究教育拠点「時空量子連携研究機構」を設立しました。本機構は、重力と量子のクロスオーバーという、量子力学誕生から100年を経てもなお未解決の根本課題に挑戦します。

 大学院理学研究院からは山本一博教授が参画し、宇宙と量子をつなぐ学際的な研究を推進します。機構には、宇宙探査や地球観測、量子コンピューティング、量子センシング、加速器研究など、多様な分野の研究者が集結し連携を創出します。

 発足時には学内外の50名を超える研究者が参画し、「オール九大」の体制と国内外のネットワークを活用して、九州大学の新しい強みと特色を築きます。この取り組みは、日本学術会議の「未来の学術振興構想2023」で本学が提案した「重力と量子の未踏領域開拓」の実現に向けた第一歩であり、Kyushu University Vision 2030が掲げる「総合知で社会変革を牽引する大学」の実現にも直結します。

 キックオフシンポジウムは2025年12月25日に開催予定です。

山本一博教授コメント

 「宇宙と量子の融合は、未知の物理法則や新技術を切り拓く鍵です。学術のフロンティアである宇宙につながる研究を通して、未来を変える発見や技術の開発を目指します。」

重力と量子のクロスオーバーは、量子力学誕生以来100年の未解決課題です。この大きな問題の解明を目標として、そこに光を掲げ、多様な分野の融合を通じてその実現を目指すコンセプトを表す図です。
重力と量子のクロスオーバーは、量子力学誕生以来100年の未解決課題です。この大きな問題の解明を目標として、そこに光を掲げ、多様な分野の融合を通じてその実現を目指すコンセプトを表す図です。

※ 本件についての詳細は以下をご覧ください。

関連先リンク