九州大学大学院理学研究院の松島綾美教授らの研究グループは、金沢大学大学院新学術創成研究科ナノ生命科学専攻/ナノ精密医学・理工学卓越大学院プログラム履修生の西出梧朗さん(博士後期課程3年、研究当時)、同大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)/新学術創成研究機構のリチャード・ウォング教授らとの共同研究により、ERαがDNA上のエストロゲン応答配列(以下、ERE)にどのように結合するかを、高速原子間力顕微鏡(HS-AFM)を用いてリアルタイムに可視化することに成功しました。
女性ホルモンであるエストロゲンは、女性の月経周期や妊娠の維持、乳腺や子宮の発達などに関与するステロイドホルモンです。乳癌や卵巣癌などのホルモンが関連する癌においても重要な役割を果たしています。エストロゲンの作用は主に核内受容体であるエストロゲン受容体α(ERα)および(ERβ)を介して発現します。これらの受容体は標的遺伝子のエンハンサーという転写制御領域に存在するEREに直接結合する転写因子であり、遺伝子の発現を厳密に制御しています。エストロゲンの結合により、転写が活性化されますが、ERαおよびERβが実際にDNAにどう結合し、どのように構造が変化するかという動的な挙動の詳細はこれまで不明でした。
本研究では、ERαがエストロゲン非存在下でも二量体としてDNAに結合できることを示しました。さらに、エストロゲン存在下では、より安定かつ正確にDNAに結合する様子を明らかにしました。これらの観察結果より、「リガンド誘導型二量体化(Ligand-Induced Dimerization;LID)モデル」を提唱し、エストロゲンが誘導する精密なEREとERαの動的結合を世界で初めて報告しました。
この成果は、女性ホルモンであるエストロゲンのような、ホルモン受容体を標的とする創薬研究や癌の治療法開発に向けた新たな知見を提供すると期待されます。
本研究成果は米国化学会の学術雑誌「ACS nano」に2025年4月18日(金)に掲載されました。(https://doi.org/10.1021/acsnano.4c14943)
※ 本件についての詳細およびお問い合わせ先は以下をご覧ください。