HOME > 広報 > トピックス > 2025年4月9日(水)

佐藤助教が6600万年前の小惑星衝突がもたらした特殊な海洋環境を解明しました。

  • 2025年4月9日(水)

    発表のポイント

    • 白亜紀/古第三紀境界の小惑星衝突によって形成されたチチュルブ・クレーター内での海洋環境変動および生態系の回復条件が未解明
    • メキシコ湾の衝突後の堆積物を用いたオスミウム同位体比 (187Os/188Os) 記録をもとに、クレーター下で発生した継続的な熱水活動の証拠を発見
    • 熱水中に溶解した栄養塩の供給が、衝突地点における生態系の急速な復活・繁栄を促進させた可能性を示唆

    概要

     今から約6600万年前、メキシコ・ユカタン半島沖に小惑星が衝突することにより海洋性生物の約70%が絶滅しました。その後、生態系が回復するのに要した期間については、衝突地点において数万年以内と予想以上に早かったことがクレーター内の堆積物の研究から示されていましたが、その原因は不明でした。

     九州大学大学院理学研究院の佐藤峰南助教、東京科学大学理学院の石川晃准教授の国際研究グループは、メキシコ湾の堆積物に記録された小惑星衝突後約300万年間の化石層序/オスミウム同位体層序から、衝突後少なくとも70万年にわたってメキシコ湾が半閉鎖的な海洋環境を形成し、クレーター直下で発生した熱水活動の影響を受けていたことを明らかにしました。さらに本研究では、熱水活動を通じてメキシコ湾へと継続的にもたらされた栄養塩が、衝突地点における生態系の回復速度や化石群集の顕著な移り変わりに重要な役割を果たしていた可能性を示しました。

    本研究成果は、2025年4月8日(火)午後6時(日本時間)公開の国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。(https://doi.org/10.1038/s41467-025-58112-x)

    ※ 本件についての詳細およびお問い合わせ先は以下をご覧ください。

    関連先リンク