HOME > 広報 > トピックス > 2022年11月14日(月)

相澤 准教授、松島 教授、松本 教授、清水 名誉教授、内田 技術職員、塚本 果織さん、塚島 祐子さん、村松 弾さん、手操 佳子さん、志藤 あずささんらの研究グループが SGEPSS 論文賞を受賞しました。

  • 2022年11月14日(月)

 大学院理学研究院 地震火山観測研究センター (地球惑星科学部門) の相澤 広記 准教授、松島 健 教授、松本 聡 教授、清水 洋 名誉教授、内田 和也 技術専門職員、塚本 果織さん (研究当時:地球惑星科学専攻 博士後期課程、現所属:気象庁)、塚島 祐子さん (テクニカルスタッフ)、村松 弾さん (研究当時:地球惑星科学専攻 博士後期課程、現所属:東京大学 地震研究所)、手操 佳子さん (研究当時:テクニカルスタッフ、現所属:気象庁)、志藤 あずささん (研究当時:学術研究員、現所属:岡山理科大学) らの研究グループが 2021 年 1 月に発表した 2016 年熊本地震に関する論文で、地球電磁気・地球惑星圏学会「SGEPSS 論文賞」を受賞しました。この賞は、地球電磁気・地球惑星圏学会 (SGEPSS) 会員による優れた EPS 誌 (Earth Planets Space) 掲載論文に対して贈られます。2022 年 11 月 6 日に開催された地球電磁気・惑星圏学会 総会において表彰されました。

受賞論文

Aizawa, K., S. Takakura, H. Asaue, K. Koike, R. Yoshimura, K. Yamazaki, S. Komatsu, M. Utsugi, H. Inoue, K. Tsukamoto, M. Uyeshima, T. Koyama, W. Kanda, T. Yoshinaga, N. Matsushima, K. Uchida, Y. Tsukashima, T. Matsushima, H. Ichihara, D. Muramatsu, Y. Teguri, A. Shito, S. Matsumoto, and H. Shimizu
“Electrical conductive fluid-rich zones and their influence on the earthquake initiation, growth, and arrest processes: observations from the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Kyushu Island, Japan” Earth Planets Space, 73, 12, 2021
DOI: 10.1186/s40623-020-01340-w

受賞者

相澤 広記 (大学院理学研究院 地球惑星科学部門 准教授)
塚本 果織 (研究当時:大学院理学府 地球惑星科学専攻 博士後期課程、現所属:気象庁)
内田 和也 (理学部 地震火山観測研究センター 技術専門職員)
塚島 祐子 (大学院理学研究院 附属地震火山観測研究センター テクニカルスタッフ)
松島 健 (大学院理学研究院 地球惑星科学部門 教授)
村松 弾 (研究当時:大学院理学府 地球惑星科学専攻 博士後期課程、現所属:東京大学 地震研究所)
手操 佳子 (研究当時:テクニカルスタッフ、現所属:気象庁)
志藤 あずさ (研究当時:学術研究員、現所属:岡山理科大学)
松本 聡 (大学院理学研究院 地球惑星科学部門 教授)
清水 洋 (大学院理学研究院 地球惑星科学部門 名誉教授)

研究テーマ

2016 年熊本地震の破壊の開始と成長における電気比抵抗構造の影響について

研究概要

 本論文は 2016 年熊本地震周辺の 80 km × 80 km の領域において 3 次元比抵抗構造を推定し、比抵抗構造と地震の開始–成長–停止との関係を論じたものです。熊本地震発生後の臨時観測も含め 200 地点とこれまでになく稠密の広帯域 MT データを得ることで高空間解像度な比抵抗構造推定を行い、地震との空間的な対応を精査することにより以下の関係を新たに報告しました。

  1. M5 以上の地震の破壊は低比抵抗体の近傍から開始する。
  2. 低比抵抗体内部や低比抵抗体から離れた場所でも破壊は開始するが、それらは規模の大きい地震に成長しない。
  3. 規模の大きな地震の破壊は低比抵抗体の存在によって停止しやすい。

論文の主要な結論は、「高温・高圧の流体だまり近傍から外側に向かって破壊が進展すると規模の大きい地震に成長しやすい。一方、流体だまりに向かって破壊が進展すると破壊は停止しやすい。」です。このことは流体の存在が地震の開始、成長、停止のすべてに対して役割を果たしていることを示唆したものであり、内陸地震を理解する新たな鍵となる可能性があります。

関連先リンク