HOME > 広報 > トピックス > 2022年6月10日(金)

奈良岡 教授と岡崎 准教授らの研究グループが、小惑星リュウグウはイヴナ型炭素質隕石でできていることを明らかにしました。

  • 2022年6月10日(金)

 小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームでは小惑星リュウグウ試料分析を、九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門 奈良岡 浩 教授と岡崎 隆司 准教授を含む 6 つのサブチームからなる「はやぶさ 2 初期分析チーム」(https://www.kyushu-u.ac.jp/f/43606/21_05_13_01.pdf ) 及び、岡山大学並びに国立研究開発法人海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 高知コア研究所の 2 つの Phase-2 キュレーション機関にて進めています。
 この度「はやぶさ 2 初期分析チーム」のうち「化学分析チーム」の研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学誌「Science」に 2022 年 6 月 10 日付で掲載されましたのでお知らせします。(https://doi.org/10.1126/science.abn7850 )

小惑星リュウグウ試料の初期分析について

 小惑星探査機「はやぶさ 2」により 2020 年 12 月 6 日に地球へ帰還したリュウグウ試料は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所に設置された施設において、初期記載 (Phase-1 キュレーション) が行われました。試料の一部が、6 つのサブチームからなる「はやぶさ 2 初期分析チーム」と、岡山大学および JAMSTEC 高知コア研究所の 2 つの Phase-2 キュレーション機関へ分配されました。初期分析チームは「はやぶさ 2」の科学目的達成のために専門サブチームが分担して、計画された高精度分析により、試料の多面的価値を明らかにします。Phase-2 キュレーション機関はそれぞれの特徴を生かし、総合分析フローに基づいて試料のカタログを作成し、試料の特性に応じた測定・分析により、試料がもつ潜在的価値を明らかにしていきます。
 なお、初期分析の 6 つのチーム、岡山大学および JAMSTEC 高知コア研究所のチームからの報告は、論文としての成果が公表されるタイミングで、個別にお知らせしてまいります。 また、全ての初期成果が公表されたのち、あらためて「はやぶさ 2」サイエンス全体の総括をご説明する予定です。

概要

 「はやぶさ 2」が持ち帰った小惑星リュウグウ試料の化学組成と同位体組成を測定しました。リュウグウは炭素質隕石、特に CI コンドライトと呼ばれるイヴナ型炭素質隕石から主に構成されていることが判明しました。その主な構成鉱物は、リュウグウの母天体中で水溶液から析出した二次鉱物です。母天体中の水溶液は、リュウグウに元々あった一次鉱物を変質させ、太陽系が誕生してから約 500 万年後に、この二次鉱物を沈積させました。その時の温度は、約 40℃ で圧力は 0.06 気圧以上でした。その後、今日まで、持ち帰ったリュウグウ試料は 100℃ 以上に加熱されていないと思われます。これらの結果から、リュウグウ試料は、これまで見つかっている隕石を含め、人類が手に入れている天然試料のどれよりも、化学組成的に分化をしていない、最も始原的な特徴を持っているものだと言えます。今後、リュウグウ試料は、新しい太陽系の標準試料として国際的に活用されていくでしょう。

関連先リンク