九州大学大学院理学研究院化学部門では、下記の要領で有機・生物化学講座所属の助教(専門分野:生物有機化学)を公募いたします。
記
1. 研究分野 | 有機合成化学を基盤とした天然物化学および生物有機化学に関する研究 |
2. 応募資格 | 博士の学位を有する方、または2026年3月末までに取得見込みの方 |
3. 授業担当 | 学生実験 (有機化学実験、基本操作法)、化学序説など |
4. 提出書類 | - 履歴書 (顔写真の画像貼付)
- 研究業績目録
(a)審査を経た論文、(b)著書・総説、(c)その他(紀要・特許など)、(d)学会発表(国際と国内、口頭とポスターの別を明記)に分類し、新しい年代順に並べて下さい。また応募者が第一著者あるいは主著者である論文には〇印、主要論文として提出したものには◎印をつけてください。 - 主要論文3編以内
- 主要論文の内容の解説した文書 (論文1編あたり日本語で200字程度)
- 研究業績の概要 (A4判2枚程度)
- 研究に対する将来の抱負 (A4判1枚程度)
- 教育に関する実績と抱負 (A4判1枚程度)
- 研究教育実績調書
(様式は https://www.scc.kyushu-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/助教公募用研究教育実績調書.xlsからダウンロードしてください。あるいはhttps://www.scc.kyushu-u.ac.jp/openposition/より、「助教公募用_調書(Excel形式)」をダウンロードしてください。) - 参考資料(特筆すべき事項や外部資金獲得状況など)
- 推薦書または意見を求め得る方2名の氏名、連絡先
※ (3)、(10)以外はA4判に統一してください。また、(1)~(7)、(9)および推薦書以外の(10)のPDFファイル、(8)のExcelファイルも同時に提出してください。 ※ 推薦書は、推薦者から直接問合せ先に送付するように依頼してください。 ※ なお、応募書類による個人情報は、採用者の選考および採用後の人事手続き等を行う目的で利用するものであり、第三者には開示いたしません。 |
5. 応募締切日 | 2025年10月3日(金) (必着) |
6. 着任予定日 | 2026年4月1日または採用決定後のできるだけ早い時期 |
7. 労働条件 | 雇用形態:正規雇用 雇用期間:任期5年 (再任なし) 試用期間:採用の日から3ヶ月 就業場所:理学研究院 (福岡市西区元岡744) 就業時間:同意に基づき、専門業務型裁量労働制により1日当たり7時間45分働いたものとみなす。 休日:土日、祝日、12/29~1/3 賃金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)。なお、年俸額については経験等に基づき本学の規定により決定する。 https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/2707/1/2019syuki042.pdf 加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 |
8. 応募書類提出先および問合せ先 | 〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学大学院理学研究院化学部門 有機・生物化学講座 助教選考委員会 選考委員長 大石 徹 TEL: 092-802-4176, E-mail: oishi◎chem.kyushu-univ.jp (メールアドレスの「◎」を「@」に変換して下さい) |
9. 応募書類提出方法 | 次の(1)または(2)の方法で提出してください。 - 書類一式および電子ファイルを保存した電子媒体(USBメモリなど)を問い合せ先住所に送付。その際、封筒には「有機・生物化学講座担当助教応募書類在中」と朱記し、配送状況を追跡可能な郵便(簡易書留,レターパックなど)あるいは宅配便(国際交通貨物を含む)を利用すること。
- 全てのファイルを1つのzipファイルに圧縮してJREC-IN Portal (https://jrecin.jst.go.jp) のWeb応募にて提出。
|
10. 付記 | - 有機・生物化学講座には、教授 (大石 徹, 堀 雄一郎, 松島綾美)、准教授 (土川博史, 弓本佳苗)が在任しており、大石教授と協力して研究と教育に携わる方を募集します。組織については本部門ホームページ http://www.scc.kyushu-u.ac.jp を参照してください。
- 選考の最終段階において面接を行います。
- 応募書類等は原則として返却いたしません。
- 給与等 (初任給・諸手当)の詳細については、理学部等事務部総務課人事係 (電話:092-802-4011)にお問い合せください。
- 九州大学では、国際化を推進する観点から、英語による授業実施に積極的に取り組むことを求めています。
- 九州大学では、男女共同参画社会基本法の精神に則り、教員の選考を行います。
- 九州大学では、「障害者基本法」、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り、教員の選考を行います。
- 九州大学では、「世界最高水準の研究とイノベーションの創出」に関する取組の一つとして、配偶者帯同雇用制度を導入しています。選考条件等の詳細については九州大学男女共同参画推進室ホームページ(https://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&)をご参照ください。
- 過去に懲戒処分又はそれに準ずる処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。
- 受動喫煙防止措置:敷地内全面禁煙
- 九州大学就業通則:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/587/1/2004syuki001.pdf
|