HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部・理学府・システム生命科学府留学支援奨学金制度 > 平成29年度 奨学金受給者報告書

平成29年度 奨学金受給者報告書

氏名 Kさん
学科・専攻、学年 化学科 1年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ)
留学期間 平成30年2月22日~平成30年3月23日

留学内容全体について

 オレゴン州立大学において、サイエンス全般にわたる内容やサイエンスで用いられる分析手法、アプローチについて英語で遍くレクチャーを受けた。また、多種多様な分野を研究している、様々な研究室を訪問し、アメリカと日本での研究生活やまたそれについての考え方の違いについて肌で感じて学んだ。休みの日にはショッピングモールからビーチ、街中等様々な地域を散策し、アメリカ人の行動の習性や重きをおいていることなどについて現地の人に積極的に質問をしつつ自分なりに探ってみた。

授業の様子
授業の様子

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 アメリカ人はフレンドリーだとは聞いていたが、意外なことにも自分から話しかけない限りはあまり話しもはずまないことが多いと感じた。逆に、僕自身から話しかけると、時には蛇足と思えることもふくめてペラペラしゃべることも多々あった。そのため、話題づくりをしようと自分や他人の周りで起こっていること、相手の趣味、日本について知っていることなどについて常に意識を働かせ、チャンスがあれば話しけるようになった。アメリカの人たちは拙い英語でもその意図を読み解こうと精一杯耳を傾けてくれる。授業中に恐れずに手を上げて質問することが少しは出来るようになったと感じる。

留学によって変化が見られた事項について

 英語で一ヶ月授業を受ける中で、長い話の骨子をつかむ能力が上達したと感じる。はじめは授業の内容をキャッチアップするのに手一杯だったが、帰国の直前は別のことを少し考えながらでもグループワークに参加して意見をいい、先生の指示通り課題をこなせるようになった。端的にいえばリスニングに費やすエネルギーが小さくなったと思う。また、critical thinking について練習を重ねたことで少し物事をうたがってみることが増えたと思う。常識に疑問を突きつけるのがサイエンスの慣わしであるならば、よりよき一歩を踏み出せたと思う。

シアトルの航空博物館
シアトルの航空博物館

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 日本以上に、アメリカには様々な学問の専攻があり学生は熱心に勉強していた。中にはダブルメジャーで二つの学位をとっている人もいた。そうした現実は自分自身を学問に向かわせるいいきっかけになるし、次はパワーアップして自分自身の意見をもっと深めて、伝わりやすく話したいと思わせてくれた。また、今回はアメリカの大学への訪問であったが、世界は広い。他の場所でも学んで違う考え方を吸収していきたいと感じた。

オレゴン州立大学のアメフト競技場
オレゴン州立大学のアメフト競技場

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 端的にいえば、外国人と話すこと自体にためらいや恥ずかしさが減ることが大きなメリットだと思う。いわば、彼らにとってのホームグラウンドで練習試合をするわけで最初はエラーを重ねても、慣れてくれば次起きることに予測が働くようになり、横綱相撲まではいかなくても対等に、目を見てわたりあえるようになる。自分に自信をもって取り組むことができれば、より突っ込んだ議論や思考が可能になる。何枚かスポーツ用の衣服をもっていけばよかったと思っている。現地の大学は立派なトレーニング施設に、天然芝の広大なグラウンド、体育館、温水プールまでそろっている。それにバリバリのスポーツマンから愛好家のご老人たちまで幅広いレベルの人達がスポーツを楽しんでいるから、自分のそれにあわせて一緒にプレーできることうけあいである。参加するために現地で買い揃えないといけないのは多少ばかばかしいかと思う。