HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部・理学府・システム生命科学府留学支援奨学金制度 > 平成29年度 奨学金受給者報告書

平成29年度 奨学金受給者報告書

氏名 Gさん
学科・専攻、学年 化学科2年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ)
留学期間 平成30年2月22日~平成30年3月23日

留学内容全体について

 今回の留学は私にとって初めての海外経験でした。高校生の時から英語への苦手意識を持っていた私にとって、海外での生活はとてもハードルが高くて、到底できそうにないと思っていました。そのため、今回の留学プログラムに参加すると決めるまでにたくさん悩みました。しかし、日本から出て別の国に行くことへの興味が強く、4年生で研究室に配属されて忙しくなる前に一度は自分の目で海外を見ておきたいと思って参加を決めました。今回私がこのプログラムに参加したのは、1か月間の短期の留学であること、そして、サイエンスのトピックを扱って英語を学ぶことができることからです。1か月という期間は海外経験の導入編として丁度よい長さだと思いました。また、理学部のプログラムならば、自分の興味のある分野を扱って英語に触れられることに魅力を感じました。実際に今回の留学に参加して感じたことは、「とりあえずやってみる」という精神の大切さです。できそうにないこと、自信がないこと、他人の目が気になることでも口に出して行動することが大切だと実感しました。どうしても英語で話さないといけない場面になると身構えてしまい、発言する前に頭の中で間違えていないか確かめてから声に出そうとする自分がいました。そのせいで会話が先に進まず、内容が浅くなってしまうという場面も多くありました。現地の人は親切で、私の拙い英語でも丁寧に対応してくださいました。だからこそ、自分の英語が間違っていたとしてもどんどん外に出して、会話を弾ませることが大切だと気付きました。

授業
授業

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 アメリカの大学では専攻を変更することが日本よりも簡単なようで、様々な分野を専攻して学んできた人が多くおられました。中には化学を学んでいたけれど、英語専攻に変更したとおっしゃっている方もいらっしゃいました。日本であれば理系から文系に転向するという人は珍しいように思います。確かに一度学んでみなければ自分に向いているのかどうかわからないことは多いはずです。私が専攻する化学の中にも様々な分野があり、どの方向に進んでいこうか迷っている最中だったので、このことはこれから学習していくうえでいい刺激になりそうです。

留学によって変化が見られた事項について

 現地に行って、現地の人の日常の言葉に触れることが英語能力を伸ばすのに最適で最速の方法だと感じました。私が滞在した寮のルームメイトは話す速度が速く、初めは何も聞き取れませんでしたが、徐々に部分的には聞き取れるようになってきている実感がありました。アメリカで聞いた英語はリスニング試験で使われるようなきれいな英語ではなく、相手の言いたいことを理解するのに苦労することもありました。しかし、そのことがかえってリスニング力を向上させるにはよかったのかもしれません。

パネルディスカッション
パネルディスカッション

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 今回の留学は1か月という短期間での留学であり、さらに集団での参加だったので初めて海外に行く私にとっては安心して臨めるものでした。この留学は本当に楽しいものだったのですが、英語がうまく使えないことにもどかしさも感じました。次に海外に行くときまでにはさらに英語を上達させて、英語を話すことを目的にするのではなく、英語を自分の意見を伝えるためのツールとして使えるようにしたいです。

コーストトリップにて
コーストトリップにて

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 実際に留学してみると、普段メディアなどを通して想像していたものとは違うその国の実態を知ることができて新鮮でした。生活習慣の違いに戸惑うこともあると思いますが、留学は必ず自分の視野を広げてくれると思います。