HOME > 国際交流・留学 > 九大生向け情報 > 理学部・理学府・システム生命科学府留学支援奨学金制度 > 平成29年度 奨学金受給者報告書

平成29年度 奨学金受給者報告書

氏名 Aさん
学科・専攻、学年 化学科 1年
留学先(国名) オレゴン州立大学(アメリカ)
留学期間 平成30年2月22日~平成30年3月23日

留学内容全体について

 私は大学生になったら留学してみたいと考えていて、今回はそれを実現することができました。留学準備は想像していたよりも大変で少しくじけそうになりましたが、“この留学できるチャンスを逃したら後悔する”と思い、留学での目標を考えながら準備しました。今回は理学部のプログラムということで、私は主に3つの目標をもって留学しました。一つ目は英語、特にサイエンス英語のスキルを高めることです。アメリカに来て最初に痛感したのは、Listening力のなさでした。日本に滞在している外国人は、基本的にみな聞き取りやすいスピードで話してくれていたのだと気付きました。それほど、アメリカでの英語のスピードは速く、単語同士がつながって聞こえるのでなおさら苦戦しました。九大生向けの授業は聞きやすいけれど、その他のクラスやセミナーに参加した時は内容を理解しようと必死でした。そんな中で重視したのは、“わからないことは質問する”ということです。先生方からも言われていたように、“Don’t be shy.”をモットーにしました。ほかの参加者のなかには、内容面で深い質問をしている人もいて、それは英語を理解できてこそできるものだと思います。その人のように、より海外で使える英語力を身につけたいです。二つ目は、将来について考えることです。私はまだ将来の夢がはっきりとしていなくて、それが悩みでもありました。しかし、この留学では他のメンバーの話を聞けたり、研究室見学もしたりして将来について考える機会が多くありました。そのおかげで、私の化学愛を再確認できたし、大学での学びのモチベーションも上がりました。また、海外留学についてもまた考えたいと思うようになりました。三つ目は、視野を広げることです。そのために、様々な場所を訪れ、いろいろな人と話をしようと心がけました。特にルームメイトやその友人、conversation partnerとは文化や科学について話をすることができました。特に、アジア圏では目上の人への礼儀が重視されるのに対し英語にはそれがないということに興味が湧きました。また、初めて、ベジタリアンの人に出会い(ルームメイト)、食生活や生活スタイルの違いを知ることもできました。このように日本にいるだけでは体験できないことを目で見、感じることができて本当によかったです。

Coast tripにて
Coast tripにて

他国の人たちとの交流を通じてどのような変化がありましたか?

 良くも悪くも日本の小ささに気づくことができました。今回留学した先はアメリカということで、世界の各地(特にアジア圏)から留学した人たちが集まっていました。こんなにも様々な人種の方と交流するのは初めてで、日本語が通じないという環境に心配もありましたが、みな親切で、私の言おうとすることに耳を傾けてくれました。さらに、地元のひとの中には日本のアニメを知らない人もいて、もっと幅広い人に日本文化を知ってほしいと思いました。また、アメリカには人種差別こそあるものの、日本でいういじめはほとんどないという話を聞き、日本のいじめの特殊さ、理不尽さを感じました。もちろん、人種差別もあってはならないことですが、日本にいるだけではあまり身近になく考える機会が少なかったと反省しました。このように、日本にいるときには気づかない日本のよさ、改善点を客観的にみつめることができたように思います。最後のfarewell partyでの話にあったように、“箱の外にでる”ことでより広い視野で物事を見られるようになりました。

留学によって変化が見られた事項について

 語学力に関しては、アメリカに留学してすぐ自分のlistening・speaking力のなさを痛感しました。この能力は1か月で大きく改善することはできませんでしたが、話す人の表情や手ぶりを見ながら集中して聞くことで聞き取れることも増え、目を見て聞き、話すことが英語を使ううえでも大事だと気付きました。また、1か月英語ばかりの状況におかれることで、英語にも慣れたように思います。この感覚を忘れないようにこれからも継続して英語を学ぼうと思いました。理学分野に関しては、science Englishの授業で、アプローチ方法や、議論において大切な考え方を知ることができました。このようなトピックは、九大ではなかなか特別に時間を割いて聞く機会はないと思うので良かったです。また、研究室見学で、興味のある化学分野の研究を見ることもできました。日本にいる時とは違って、「せっかくアメリカにいるのだから」という気持ちがあったおかげで、気になったことやよく分からなかったことは積極的に質問できたと思います。

AlbanyでみたWillamette River
AlbanyでみたWillamette River

今回の留学がこれからの進路にどのように活かされますか?

 私は将来の進路について最初の頃から迷っていました。けれど、この留学に参加したことでよかったと思える点が2つありました。一つ目は、理学部のプログラムということで、理学部の同学年や先輩に出会えて、それぞれのもつ将来についての考えを聞くことができたことです。九大では、化学科の友達やサークルでのつながりが主で、あまり他者と将来について話す機会はありませんでした。しかし、このプログラム参加者は、将来について志を持っている人も多く、見習いたい点がたくさんありました。二つ目は、研究室見学などで説明を“英語で”聞くという、私にとってはレベルの高い経験をしたことです。このおかげで、英語学習へのモチベーションが上がったうえ、世界レベルの研究やOSUならではの研究を知り興味が湧きました。また、私は科学、特に化学が好きなのだと改めて確認することができました。この気づきを忘れず、これからの専門学習にしっかり取り組んでいきたいです。

校内の桜のような木の下で
校内の桜のような木の下で

後輩に向けて留学して良かった事、準備しておけば良かった事等について

 私は人一倍語学力がありませんでしたが、なんとか1か月、アメリカで生活することができました。これは、現地の人々の親切さ、一人じゃないという安心感、しっかりとした相談・サポート体制、、、などのおかげだと思います。けれど、事前にもっと日常会話用語を知っておくと会話もスムーズだったのかなと思います。また、意外にも成句が英語理解に役立ち、今まで成句を若干侮っていた自分を反省しました。しかし、この留学では、大変というよりは、楽しい・貴重な経験をたくさんできました!英語が聞き取れない、伝わらないときは辛かったけれど、親切なひとばかりで、私のことを理解しようとしてくれたし、今後の英語学習へのモチベーションにもなりました。一か月は意外と短いです。平日は、広い学内や市街地を散策したりイベントに参加したりするうちにすぐ過ぎていくし、休日も様々な観光地や施設を訪れて、忙しく毎日が過ぎていきました。だから、今振り返って“あれもしたかった”と思うことはいくつかあります。限られた時間を有効に使うためにも、やりたいことや興味のあることは思いつくときに書き出して、時間の空いた時に実行していくとよりよいと思いました。