HOME > 理学部案内 > 概要 > 沿革

沿革

1
9
3
0
1939年
(昭和14年)
4月
九州帝国大学に理学部が設置された。
数学2講座
「代数学及び位相数学」「幾何学」
物理学4講座
「理論物理学」「実験物理学」
「力学及び熱力学に関する応用物理学」
「光学及び電気学に関する応用物理学」
化学3講座
「無機化学」「有機化学」「構造化学」
地質学2講座
「層序学」「岩石学」の各講座が設置された。

理学部に物理学科、化学科、地質学科が開設された。
1
9
4
0
1940年
(昭和15年)
4月
物理学5講座「原子物理学」
化学4講座「物理化学」
地質学3講座「鉱物学」
数学3講座「解析学」に増設された。
1941年
(昭和16年)
4月
物理学6講座「地球物理学及び気象学」
化学5講座「分析化学」
地質学4講座「古生物学」に増設された。
1942年
(昭和17年)
4月
理学部に数学科が開設された。
1943年
(昭和18年)
7月
数学科4講座
「応用解析学」に増設された。
1943年
(昭和18年)
11月
数学科5講座
「統計数学」に増設された。
1944年
(昭和19年)
12月
化学科6講座
「生物化学」に増設された。
1947年
(昭和22年)
10月
帝国大学令の一部が改正され、帝国大学が国立総合大学と改められ、九州帝国大学理学部は九州大学理学部となった。
1949年
(昭和24年)
1月
地質学5講座
「石炭地質学」に増設された。
1949年
(昭和24年)
4月
理学部に生物学科が開設された。
生物学2講座「動物生理学」「細胞遺伝学」が設置された。
1949年
(昭和24年)
5月
国立学校設置法が公布され、学校教育法による国立の大学として新たに九州大学が設置され、学部は理学部と定められた。
1
9
5
0
1950年
(昭和25年)
4月
生物学4講座
「発生生物学」「植物生理学」に増設された。
1951年
(昭和26年)
4月
生物学5講座
「生態学」に増設された。
1953年
(昭和28年)
3月
物理学科の理論物理学は「量子力学」に、
実験物理学は「応用物理学」に、
力学及び熱力学に関する応用物理学は「統計力学」に、
光学及び電気学に関する応用物理学は「光学及び電磁気学」にそれぞれ改称された。
1953年
(昭和28年)
4月
九州大学に大学院理学研究科が設置された。
1953年
(昭和28年)
8月
国立大学設置法の一部が改正され、理学部に臨海実験所が設置され、名称を九州大学理学部附属天草臨海実験所と定められた。
1959年
(昭和34年)
4月
物理学科7講座
「物性論」に増設された。
1
9
6
0
1961年
(昭和36年)
4月
理学部に極低温実験室が設置された。
1962年
(昭和37年)
4月
数学6講座
「計画数学」に増設された。
1963年
(昭和38年)
4月
数学科7講座
「計算数学」に増設された。
1964年
(昭和39年)
4月
物理学科の量子力学は「素粒子理論」に、
原子物理学は「原子核反応学」に、
統計力学は「物性理論」に、
物性論は「半導体物理学」に、
光学及び電磁気学は「低温物理学」にそれぞれ改称された。
1965年
(昭和40年)
4月
物理学9講座
「原子核分光学」「大気物理学」
地質学6講座
「非金属鉱床地質学」講座に増設された。
1966年
(昭和41年)
4月
物理学10講座
「磁性体物理学」に増設された。
1967年
(昭和42年)
4月
物理学11講座
「原子核理論」
化学9講座
「有機反応化学」「放射化学」「量子化学」に増設された。
1967年
(昭和42年)
6月
国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令が公布されて理学部附属基礎情報学研究施設が設置され、基礎情報学第一部門「情報理論」が開設された。
1968年
(昭和43年)
4月
化学11講座
「高分子化学」「錯塩化学」
生物学7講座
「分子遺伝学」「生体物理化学」に増設された。
1969年
(昭和44年)
4月
化学13講座
「酵素化学」「物性化学」
生物学9講座
「生体高分子学」「代謝生理学」に増設された。
1
9
7
0
1970年
(昭和45年)
4月
生物学10講座
「数理生物学」に増設された。
1971年
(昭和46年)
4月
国立学校設置法施行規則の一部を改正する省令が公布され、理学部附属島原火山観測所が設置された。
1972年
(昭和47年)
4月
理学部附属基礎情報学研究施設に基礎情報学第二部門「情報方式」が増設された。
1974年
(昭和49年)
4月
数学科、代数学及び位相数学、応用解析学の2講座は、拡充改組により「代数学」、「関数解析学」の2講座となり、教官定員がそれぞれ振り替えられた。
1975年
(昭和50年)
4月
数学8講座
「位相数学」に増設(拡充改組)された。
1976年
(昭和51年)
4月
数学9講座
「数理解析学」に増設された。
1977年
(昭和52年)
4月
理学部附属基礎情報学研究施設に基礎情報学第三部門「情報実験」が増設された。
1
9
8
0
1980年
(昭和55年)
4月
物理学12講座
「地震学」に増設された。
1981年
(昭和56年)
4月
物理学13講座
「高層大気力学」に増設された。
1984年
(昭和59年)
4月
理学部附属島原火山観測所は理学部附属島原地震火山観測所と名称が変更された。
1
9
9
0
1990年
(平成2年)
4月
地質学科は地球惑星科学科と名称が変更された。
1992年
(平成4年)
4月
物理学科(9講座)、地球惑星科学科(12講座)に改組された。
1993年
(平成5年)
4月
化学科(12講座)となる。
(有機化学基礎研究センターの設置に伴うもの)
1994年
(平成6年)
4月
九州大学教養部が廃止されたこと及び大学院数理学研究科が設置されたことに伴い、物理学科に量子物理学(大講座)、情報物理学(大講座)、環境物質科学の3講座が、化学科に分子動態化学(大講座)、分子設計化学(大講座)の2講座が、数学科に数学の学科目が、生物学科に細胞機能学(大講座)、生態科学(大講座)が増設された。

なお、生物学科の生態学講座は比較社会文化研究科に振り替えられ、数学科の代数学、幾何学、解析学、関数解析学、位相数学、統計数学、計画数学、計算数学、数理解析学の各講座は数理学研究科に振り替えられた。
1996年
(平成8年)
5月
理学部附属基礎情報学研究施設が廃止・転換された。(大学院システム情報科学研究科の設置に伴うもの)
1998年
(平成10年)
4月
大学院理学研究科の重点化(2-1)により、教育研究組織を大学院に移行した。

物理学専攻、化学専攻の2専攻を、3専攻に改組整備された。
■基礎粒子系科学専攻:
粒子宇宙論、粒子物理学、多体系基礎論の3大講座
■分子科学専攻:
有機化学系、物理化学系、生物化学系の3大講座と物質変換化学の1協力講座
■凝縮系科学専攻:
凝縮系基礎論、複雑系科学、量子物性科学、集合系無機化学、集合系分子化学、集合系物理化学の6大講座と物理有機化学の1協力講座

理学部の物理学科に「物理学」「情報理学」のコースを設け2大学科目、化学科に「化学」の1大学科目が設置された。
1999年
(平成11年)
4月
大学院理学研究科の重点化(2-2)により教育研究組織を大学院に移行した。

理学研究科の地球惑星科学専攻、生物学専攻の2専攻が、再編成された。
■地球惑星科学専攻:
生物圏進化学、太陽惑星系科学、流体圏科学、物質循環科学、固体地球惑星物理学の5大講座と地震学・火山学の1講座
■生物科学専攻:
動態生物学、情報生物学、分子集団遺伝学、生体物理化学、生体高分子学の5大講座と海洋生物学の1講座

地球惑星科学科に「地球惑星科学」の1大学科目、生物学科に「生物学」の1大学科目が設置された。

数学科に「数学」の1大学科目が設置された。

理学部附属の天草臨海実験所及び、島原地震火山観測所が理学研究科附属に転換された。
2
0
0
0
2000年
(平成12年)
4月
全学大学院重点化の完了をともに、「研究院」制度を導入し、大学院の教育研究組織である「研究科」を再編し、大学院の教育組織である「学府」と教官の所属する研究組織である「研究院」が設置された。

「大学院理学府」に5専攻24講座2協力講座を置く
■基礎粒子系科学専攻:
粒子宇宙論、粒子物理学、多体系基礎論の3大講座
■分子科学専攻:
有機化学系、物理化学系、生物化学系の3大講座と物質変換化学の1協力講座
■凝縮系科学専攻:
凝縮系基礎論、複雑系科学、量子物性科学、集合系無機化学、集合系分子化学、集合系物理化学の6大講座と物理有機化学の1協力講座
■地球惑星科学専攻:
生物圏進化学、太陽惑星系科学、流体圏科学、物質循環科学、固体地球惑星物理学の5大講座と地震学・火山学講座
■生物科学専攻:
動態生物学、情報生物学、分子集団遺伝学、生体物理化学、生体高分子学の5大講座と海洋生物学講座

理学研究科附属天草臨海実験所が理学府附属臨海実験所に転換された

「大学院理学研究院」に4部門22講座を置く
■物理学部門:
粒子宇宙論、粒子物理学、多体系基礎論、凝縮系基礎論、複雑系科学、量子物性科学の6大講座
■化学部門:
無機化学系、分子集合系、集合物性系、有機化学系、分子構造系、生物化学系の6大講座
■地球惑星科学部門:
生物圏進化学、太陽惑星系科学、流体圏科学、物質循環科学、固体地球惑星物理学、地震学・火山学の6大講座
■生物科学部門:
動態生物学、情報生物学、統合生物学、海洋生物学の4大講座

理学研究科附属島原地震火山観測所が理学研究院附属地震火山観測研究センターに拡充改組された。

「理学部」は平成11年度と同様5学科6学科目を置く
2003年
(平成15年)
4月
「大学院理学府」が次のとおり改組された。
■地球惑星科学専攻:
固体地球惑星科学、太陽惑星系物質科学、流体圏・宇宙圏科学の3大講座、地震学・火山学講座と地球惑星博物学の1協力講座
■生物科学専攻:
動態生物学、情報生物学、統合生物学の3大講座と海洋生物学講座(大学院システム生命科学府の設置に伴うもの)

「大学院理学研究院」が次のとおり改組された。

■地球惑星科学部門:
固体地球惑星科学、太陽惑星系物質科学、流体圏・宇宙圏科学の3大講座、地震学・火山学講座
2004年
(平成16年)
4月
国立大学法人九州大学となった。

「大学院理学府」が次のとおり改組された。
■凝縮系科学専攻:
物理有機化学講座(協力)を担当する先導物質化学研究所物質科学部門の「理論・計算化学」分野の教員の工学府への移籍に伴い、兼坦を縮減
2008年
(平成20年)
4月
「大学院理学府」が次のとおり改組された。
基礎粒子系科学専攻、分子科学専攻、凝縮系科学専攻の3専攻が改変され、物理学専攻と化学専攻となり、生物科学専攻はシステム生命科学府に移行した。
3専攻10講座2協力講座を置く
■物理学専攻:
粒子宇宙物理学、凝縮系物理学、多体型物理学、新領域物理学
■化学専攻:
無機・分析化学、物理化学、有機・生物化学、先導物質化学の協力講座
■地球惑星科学専攻:
固体地球惑星科学、太陽惑星系物質科学、流体圏・宇宙圏科学、地球惑星博物学の協力講座

「大学院理学研究院」が次のとおり改組された。
■物理学部門:
基礎粒子系物理学、物性物理学の2大講座
■化学部門:
無機・分析化学、物理化学、有機・生物化学、複合領域化学の4大講座

理学府附属臨海実験所が理学部附属天草臨海実験所に改組された。
2011年
(平成23年)
4月
「大学院理学府」が次のとおり改組された。
■物理学専攻:
粒子宇宙論、粒子物理学、物性基礎論、量子物性、複雑物性の5大講座